メートル?尺?単位の謎

現在、一般的に使われている寸法は
メートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、
取引上の計量には国際基準である
メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の
寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

measure.png

ですが実際の建築現場に行くと、
職人の方たちが
「いっすんごぶ」や
「さんじゃくごすん」など
「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

この「寸」「尺」「間」は
かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?

daiku_kanna_man.png

それは人の体にフィットするような
柔軟性が秘められているからです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、
地球の北極点から赤道までの子午線弧長の
「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

chikyuu.png

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、
1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、
1間は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ
この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。

古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、
このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。

3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見るとこの3尺を基準として
作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが
この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、
キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に
収まるように作られていることが多く、
効率よく配置されるようになっています。

room_toilet.png

また、建材と呼ばれる家を建てるために
必要な材料も尺貫法であるものが多く、
メートル法での建材より多く流通しているため、
建材にかかる材料費をメートル法での建材より
低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、
今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください


logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

世界をつくった三角形

皆様、こんにちは。

突然ですが、直角三角形という言葉、懐かしい響きですよね。
大人になって、この言葉を使う機会は少ないのではないでしょうか。

bunbougu_sankakujougi.png

現場関係の方でしたら、
『さしご、さんしご』定規で直角をだす方法があるので
使い慣れているかもしれません。

『さしご、さんしご』とは、直角三角形の辺の比率が
3:4:5 という、ピタゴラスの定理に基づいたものです。

この『さしご』、実はピタゴラスの定理よりも昔から使われていたそうです。

daiku.png

測量機器のない時代に、大工さんが長さ12尺の貫板を
3尺、4尺、5尺に切り分けて作った直角三角形の道具で
古くから使われている直角を出すために使われてきた手段です。

これで柱の垂直性や、各所の直角を見定める事ができます。

建築の基礎は、直角。

直角が定まらなければ扉も閉まりませんし、
丸いものを置いたら、コロコロと動き出してしまいます。

建築の世界では直角の事を(矩:かね)といいます。

手のひらでも直角を知る方法があるのをご存じでしょうか。
親指と人差し指を、めいっぱい開いて L字をつくると
親指が約3寸(9センチ)、人差し指は約4寸(12センチ)、
もう一辺が、約5寸(15センチ)になり、直角三角形になります。

この手のひら三角形は、私たちが普段使用している
道具の大きさにも直結しています。

たとえば湯呑やそば猪口、茶筒、ビール瓶の直系などは
掴む動作に使う、人差し指と親指で開いたときの5寸の半分、
7.5センチに設計されており、
この長さが、持ちやすさの基準となっています。

このサイズよりも大きなものは、取っ手が必要になります。

しかし、日本の伝統的な汁椀の口のほとんどが12センチ前後ですが、
取っ手はありません。

shokki_urushinuri.png

実は、このサイズは両手の親指と中指で描いた
円弧の直径と同じになっています。

つまり、汁椀は両手を添えて持つものなのです。

汁椀の糸切底(底)と、椀の縁まで7.5センチなので
作法を気にせず、箸を持ちながら椀を持てるようにもできています。

片手でも持てるように、汁椀は設計されているのです。

建築物も、食器にも、その文化の源泉には人の手が関係しています。
手のひらの直角三角形が文化を作ったなんて、奥が深いですね。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。


logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************