防犯について

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます。

涼しく感じられる日も増えてきて、秋を感じられるようになりました。
最近企業への不正アクセスなどサイバー犯罪による被害が取り上げられています。
インターネットについて詳しくても注意が必要ですね。

今回はインターネットへの侵入ではなくお家への侵入についてお話ししようと思います。

泥棒がお家に侵入しようとした場合、
5分以内に侵入できないと、
約7割があきらめるそうです。

ということは、
侵入しにくい家を作ることは、
空き巣被害の防止に役立つといえます。


泥棒は必ずと言っていいほど
下見をするそうで、そのため
  「狙わせない」
  「侵入させない」ためには
侵入防止4原則があります。

1.目 (人の目につく)
2.光 (明るく照らされる)
3.音 (警報音など大きな音による威嚇)
4.時間 (侵入に5分以上かかること)

以上の4点に気を付けることで、
空き巣の確率はかなり下がるはずです。


具体的には、侵入経路になりやすい
  「死角になりそうな場所」や
  「人目に付きにくい場所」をなくす、
住宅に厳重なセキュリティシステムをつける、
などが有効な防犯手段です。


犯罪者が身を隠しやすい
  公園の近くの土地や、
  死角の多い袋小路にある土地など、
家を建てる場所によっては
空き巣被害に遭いやすい
環境であることもあり得ます。

土地を購入する前に
日にちや時間帯をずらしながら
何度か見学に行き、周囲の様子を
観察チェックしてみるとよいでしょう。

家の中で最も侵入経路として
使われやすい場所は「窓」なので、
空き巣対策として
窓の防犯対策は重要です。

サッシの枠に補助錠を付けたり、
窓ガラスを防犯ガラスにしたり
などが有効です。

防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に
特殊なフィルムが入っていて、
万が一泥棒がガラスを割って
侵入しようとしてもガラスに
穴が開きにくいものです。

このため外から窓を割り、
錠を解除して侵入される
可能性がかなり下がります。

さらに、窓の配置にも気を配り、
見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろん、

近くに侵入しやすくなるような足場がないか、
また侵入しやすい大きさでないかを
考慮しながら設置しましょう。

ほかにも、侵入者が入りにくいよう
見通しの良いフェンスを
設置することも効果的です。

特に格子が細かく、
特に縦に走っているようなものですと、
手で柵をつかみにくく、
よじ登って侵入されにくくなります。

敷地内の砂利を、
踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、
センサー式のライトを設置することも、
泥棒が侵入しづらくなるので
防犯対策としておすすめです。


玄関は窓に次いで泥棒が
侵入しやすい場所であり、
防犯対策としては、
2つカギ穴が付いているタイプの
ものにすることが有効です。

2つカギをロックすることで、
泥棒がピッキングしようとしても
時間がかかり、あきらめる可能性が
高くなります。

以上のように防犯対策をしっかり行っても、
空き巣を100%防げるとは言い切れません。
しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、
対策しておく必要はあると思います。

しかし、
窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、
住みはじめてから変えようと思うと
大がかりになってしまう設備もあります。

家を建てるときから防犯を意識して、
防犯効果の高い設備を
整えておくことが防犯の第一歩になります。

家に使われている素材

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます。

最近は1日の中で涼しく感じられる時間が増え、秋を感じるようになってきました。

私は秋から冬が旬の食べ物が大好きなのでこれからの季節を楽しみにしています。
 
 
  
さて今回は素材についてのお話をしようと思います。

住宅を扱う会社として、


世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?


と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。



世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、


石・土・木


この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。



日本で圧倒的に多いのは『木』

つまり、木造の家です。



日本は海外に比べ、

樹木が豊富にあった事も一因ですが、

石も土も、豊富にあるのに

何故、『木』なのか。



それには理由がありました。



木の特性として、優れた機能である

『調湿機能』 があります。



もちろん、土にも調湿機能はありますが、

構造上、土壁の窓は小さくなります。



窓が小さいと、光を取り入れるのが

少し難しくなってしまいますよね。



その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、

窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。



窓が大きいと、風も入れる事ができるので

調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。



杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)

水分を吸収する能力がありますが、

六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので

かなりの量になりますね。




しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。



その能力を最大限に生かすコツは、、、

育った通りに、その木を使う事だそうです。




柱に使う場合は、木元を下にする。

梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。



『木』を継ぐ場合も同じで、

木元と木末を合わせて継ぎます。

※植物の導管をつなげるように



そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく

(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)


樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので

材木になったとしても、その特性は健在です。



お風呂場や台所には、湿地で育った『木』

リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。





【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、

木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、

大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。



『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。


これから家を建てようとお考えの皆様に、

改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。