家の断熱が大切な理由について

いつも森の家をご覧いただきありがとうございます。

今月中旬は晴れた日が多く、日中は春を感じるような暖かさの日もありました。

朝晩は変わらず冷え込みますが、お家の中はどうでしょうか。

今回は快適な暮らしのために大切なことについてお話しします。

家を建てる際に重視する事として、
住み心地」がかつてよりもさらに高まっているようです。

住み心地と一言でいっても色々あります。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な屋内環境
等々...

中でも今回は屋内環境を快適にする方法について考えたいと思います。


どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。

暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。

断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪く、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。

また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・健康を守れる
・家が長持ちする

など多くの効果が期待できます。


次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法

メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
     外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。

デメリット:施工の際に注意が必要。
      構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
      断熱効果が下がる場合がある。

・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

メリット:施工後の確認が容易。
     躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
     熱欠損が無い。
     躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。

デメリット:建築費が比較的高価になる。
      経年劣化しやすい。

断熱性能を高める方法や素材により、
メリット・デメリットは異なります。

断熱性能を高める施工する際は、これらの特徴などを踏まえて
自分の家に合った方法を検討しましょう。

家づくりの中で断熱性に限らず、詳しく知りたい項目等がございましたら
お気軽にご相談ください。

一緒に快適で素敵なお家を作りましょう!

2025年になりました

新年あけましておめでとうございます。

昨年は森の家のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。
本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始、皆さまいかがお過ごしでしたか?
私は年末には大掃除をして新年はお雑煮を食べて過ごしました。

新年を迎えると毎年新鮮な気持ちになり、これからの1年に期待と希望を持つ瞬間だと思っています。
皆さまはどんな1年にしたいと考えていますか?
私はいろんなことを考えて自分としっかり向き合う1年にしたいと考えています!

昨年は元旦から1年間、「いのち」について考えることが多くあった年に感じます。
元気に明日を迎えられることが当たり前ではないことに気がついた1年でした。
一日を大切に、一瞬を大事に今年も過ごしてまいりたいと思います。

さて、今年は4月に大阪・関西万博が開幕します。
大阪での開催は1970年以来となり、1970年は20世紀最大の入場者数を記録しています。
2005年の「愛・地球博」に次いで大阪で2回目、日本で3回目の万博。
開催期間は4月13日(日)から10月13日(月)までで、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲が舞台となっています。

今回の万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

サブテーマは
「Saving Lives(いのちを救う)」
「Empowering Lives(いのちに力を与える)」
「Connecting Lives(いのちをつなぐ)」

このサブテーマは近年の世界中の情勢や災害などあらゆる問題に向けてのテーマに感じます。

万博の開催に合わせて普段あまり深く考える機会の少ない「いのち」について
少しでも多く考える期間にしたいと考えています。


本年も皆さまのお役に立てる情報をお届けいたしますので
今後とも森の家をよろしくお願いいたします。
皆さまにとって素敵な一年となりますように!