今年は7月30日

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます。

毎日暑いですね(汗)
涼しいスーパーで買い物をゆったりめにしていると、
「土用の丑の日!」「ウナギ予約受付中!」などをよく見かけます。
皆様はウナギ召し上がりますか?
今回は「土用丑の日」について調べてみたので良かったら、ご覧ください。

fish_character_unagi.png

【土用の丑の日は年に何回かある】
そもそも土用って何ですかね?
調べてみました。

「土用」とは、日本の季節の変わり目の目安となる
「立春(2月4日頃)」
「立夏(5月5日頃)」
「立秋(8月7日頃)」
「立冬(11月7日頃)」

の前の約18日間、計約72日間のことを指します。
中国伝来の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる
「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、
あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼んだそうです。

そして「丑の日」は土用の各期間中にある「丑の日」のことで、十二支の「丑」からきています。
昔の暦では年月日を干支で表していたため、丑の日は定期的に訪れているんですね。

次の「丑の日」は7月30日。
もう少しお安くなれば良いなあ、とウナギをみつめます。

ninja_tenjo.png

【なんでウナギを食べるのでしょう?】
土用の丑の日にはウナギを食べるのがお約束ですよね。
この習慣が広まったのは、江戸時代中期からだといわれているそう。

「夏は客足が落ちて困る」とウナギ屋に相談された蘭学者の平賀源内(ひらがげんない)さんが、「丑の日はウナギの日」という宣伝文句を考えたのが日本全国に普及したとかしないとか。。。(諸説あり)
江戸時代には、土用の丑の日には、夏バテ防止のためにウナギ、梅干し、うどん、瓜(うり)など「う」のつくものを食べる慣わしがあったようです。
また、ウナギ、フナ、コイ、ナマズ、シジミ、ナスなど黒いものを食べるのもいいとされていた風習から、源内さんが考えたといわれる宣伝文句は、これらを踏まえたものだったのかもしれないですね。
令和の現代になっても筆者は源内さんの策略にすっかりハマってます。

dance_tenohira_odoru.png

最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次回ブログでお会いしましょう♪


PageTop