お風呂のカビ対策①

 
 
 
カビは温度と湿度、汚れや石鹼カスなどの栄養分が原因となって発生します。
 
目に見えないカビの原因菌はこの条件が揃うと黒カビなどに成長してしまいます。
 
 
 
カビが生えないようにするには入浴後の掃除方法やちょっとした手間が大切です。
 
カビが発生する環境を作らないように日頃の予防法をご紹介します。
 
 
 
浴室の汚れを落とす
 
石鹸やシャンプーなどの残りカスや身体から出た皮脂・垢の汚れはカビの栄養になります。
 
身体を洗っている位置より低い壁は、飛び散った汚れや泡が残りやすいので、

シャワーでしっかり洗い落とします。
 
 
 
お風呂に置いているシャンプーの容器や桶、椅子、子供用のおもちゃなど、
 
小物類の底には水が溜まりやすく汚れもつきやすいので要注意。
 
毎回キレイにするのが面倒なら、シャンプーの容器やボディタオルは浴室の外に置き、
 
使うときだけ持ち込むのも良いでしょう。
 
 
 

薪ストーブのある家

 
 
 
地球温暖化の流れを受けて、「薪ストーブ」への関心が高まっています。
 
化石燃料を使わず、家中をやさしい暖かさで満たしてくれる薪ストーブは、
 
自然エネルギーを利用したエコ暖房器具。
 
 
 
木の香りや薪の燃える音、ゆらゆらと揺れる炎を見ているだけでも、
 
穏やかな気持ちになれるのが不思議な魅力。
 
 
 
また、薪ストーブを囲み、家族で会話する時間が増えたいう家庭も少なくありません。
 
暖かさはもちろん、人と人との距離を近づけてくれる、そんな効果もあるのかもしれませんね。
 
 
 

最適な間取り




最適な間取りにたどり着くために大切なこと。





間取りの参考に


家づくりで間取りを考える時、誰もがチラシや雑誌、

ネットのプラン集などの間取り図を眺めて参考にすることが多いと思います。



自分たちにとってどんな間取りが最適なのか、

それは簡単にイメージできるものではないので、

これらは積極的に活用して参考すべきだと考えます。



ただ、間違ってはいけないのが、

たくさんの間取り図の中から自分たちに合うと思うものを選ぼうとしないことです。




暮らし方を合わせない


100家族いれば100通りの暮らしがあるのですから、

間取りも100通りになるはず。

雑誌やプラン集の中から家族の暮らしにぴったりな間取りが見つかれば良いですが、

現実的にはかなり難しい話ではないでしょうか。



間取りに暮らし方を合わせるのではなく、

思い描く暮らしを実現できる間取りを考える。



注文住宅はここが要になると考えています。




先入観を捨てる


そしてもう一つ、先入観を取り除くことも重要です。

例えば、

子ども部屋は一人一部屋必要で、

各部屋にクローゼットも必須というように、

間取り図をたくさん見ているとこれらが頭の中にしみついてしまい、

それが本当に自分たちの暮らし方に合っているか考えることなく決めてしまっていることがあります。



子どもたちとどう接して暮らしたいのかによっては、

個々の部屋がなくてもよい場合もありますし、

クローゼットに関しては、

分散しているよりも一カ所集約のファミリークローゼットの方が、

家事効率の面からすれば優れている場合もあります。



「当たり前」、「普通は」という感覚を疑ってみることも大事ではないでしょうか。




どう暮らしたいのか


全ては「どう暮らしたいのか」を根幹に、

先入観にとらわれることなく、

自分たちにとって価値が高いと言える選択を重ねていくことが、

最適な間取りにたどり着くために大切なことではないかと考えています。

土地探しの前にやるべきこと




家を建てるには土地が必要。だからまずは土地探し!

いやいや、ちょっと待った!

その前にやることがあるのです!




何のための土地なのか


土地がなければ家は建ちません。

だから所有地が無ければまずは土地探し。

誰もがそう考えるかもしれません。



でも、そもそも何のための土地なのか。



それは家を建てるためですよね。

だったらどんな家が必要なのかをまず考え、

それに見合う土地を探さなくては意味がないのです。




まずやるべきこと


一見とても条件の良い土地であっても、

自分たちが思い描く家を建てるには適していない場合もあります。

大きさや形だけでなく、重要なのは金額。



土地を買ったはいいけれど、土地代が高すぎて、

思っていた家を建てるにはお金が足らない。



結果、あれもこれも削る羽目となり、

描いていたものとかけ離れた家や暮らしに・・・・・・



そんな悲しい家づくりになってしまわないように、

まずはしっかりと資金計画を立てましょう。




資金計画の立て方




資金計画を立てる順序ですが、

初めに自分たちの家づくりの総予算を算出します。



無理のない返済計画をもとにした借入額と、

貯蓄の中で家づくりにあてようと考えている金額、

そして親からの援助があればその額を合計したものが総予算です。



次は、

どんな暮らしを思い描いているのか、

それを実現するためにはどんな間取りや設備が必要なのか、

その家を建てるにはいくらかかるのかを具体的にし、

その他税金などの諸費用も予算組みします。



そして、これらの合計を家づくりの総予算から引きます。



「家づくりの総予算」-「家を建てる費用と諸費用」



ここで算出された金額が土地の取得にかけられる予算です。

ただし、この予算には土地代金だけでなく、

登記費用や仲介手数料なども含まれることに留意が必要です。



この予算が明確になってこそ、

土地探しが始められるのです。

家づくりの目的

 
 
 
そもそも家って何のために建てるのだろうか。
 
情報が溢れる世の中で見失いがちな家づくりの目的について、改めて考えてみませんか。
 
 
 
 
何のために建てる?
 
 
 
家は何のために建てるのでしょうか。
 
 
 
「おしゃれな家を建てたい」
 
「快適な家にしたい」
 
「地震に強い家がいい」
 
「光熱費が抑えられる家にしたい」
 
「収納がたくさんある家がいい」
 
 
 
要望や希望はたくさん耳にします。
 
けれど、これらは何のためという目的ではありませんよね。
 
 
 
「安心して暮らしたい」
 
「のびのび子育てしたい」
 
「家族と過ごす時間を大切にしたい」
 
 
 
家を建てる目的は色々あると思います。
 
けれども、誰もが皆に共通の目的もあるはず。
 
 
 
「家族が幸せになるため」
 
 
 
この目的が果たせなければ家づくりは失敗です。




家族の幸せとは?



家族が幸せになるために家を建てる。



では、家族の幸せって何なんでしょう?



これこそ夫婦で、家族でたくさん話をして欲しいところです。



どんなにおしゃれで、快適で、頑丈な家が建てられても、

無理な住宅ローンを組んで破たんしてしまっては意味がありません。



返済のために仕事やパートに追われ、

家族で過ごす時間が無くなってしまったら幸せではないはず。



子どもたちに十分な教育を与えてあげられなかったり、

趣味や娯楽も全て我慢なんて暮らしは望まないはず。



だからこそ、こうしたいああしたいという要望、希望よりも先に、

家族の幸せについて考えて欲しいのです。
 
 
 
 
住宅会社として
 
 

一方で、家を造る側の会社は何のために家を建てるのか。
 
 
 
売上、利益のため?
 
 
 
もちろん会社として存続していくためにはそれらは必要です。
 
 
 
でも、お金をもらうために家を建てているのではなく、
 
「そこに住まう家族の幸せのため」
 
に仕事をしているのだと、堂々と口にできる会社に家づくりを託したいものです。
 
 
 
どんな家であれば家族が幸せになれるかを真剣に考え、提案してくれる、
 
頼もしい家づくりのパートナーと出会えれば家づくりは必ず成功します。
 
 
 
住まい手も造り手も、「家族の幸せのため」が家づくりの最大の目的だと考えています。

損得勘定で家づくりを決めてはならない

 
 
 
家づくりで得する、損するという話題を目にすることが多いですが、そもそも
 
家づくりを損得で考えていいのかという点についてお話しします。
 
 
 
 
建て時はいつ?



わが家の建築、購入を考えた時に気になることの一つは、いつ建てるのが得か
 
という点でしょう。

世間では「得する家づくり」、「建て時キャンペーン」などという文字もここ
 
数年よく目にしますが、本当に建て時なのでしょうか?



建てる人の状況を踏まえず、一方的に建て時とうたう住宅会社は危険です。

外部環境だけで建て時と判断することはできません。

外部環境と建てる人それぞれのタイミングが合致していなければ建て時では

ないのですから。



政府の需要喚起策に踊らされてはいけない



住宅ローンや取得費用贈与の税制優遇や補助金制度など、一見すると得する
 
ように感じる施策が目に入ってきます。

景気低迷時の経済立て直しには、関連産業の多い住宅の需要喚起策がとられ
 
ます。

家を建てて国の経済立て直しに協力した結果、我が家の家計が破綻するよう
 
では本末転倒。

国の施策は景気回復が目的であり、個人が家を建てる目的とは異なるのです。
 
 
 
 
家づくりでは得しない
 
 
 
家づくりで経済的に得をする、つまり将来的に不動産価値が上がって売買に
 
より利益が見込めるなどということは今の時代考え難いのです。
 
 
 
また、値引きも決して得することではありません。
 
たいていは資金繰りや営業マンのノルマなど、会社側の都合によるものです。
 
中には耳を疑うような値引き額を聞くこともありますが、そこまで値引きし
 
ても大丈夫ということは元の金額はいくらなのでしょう。
 
あらかじめ値引きを前提とした設定金額だとしたら何も得にはなっていません。
 
 
 
なぜ多くの人が家を建てたいと思うのか。
 
その気持ちの奥にあるもの、家を建てる理由をもう一度家族で話し合い、考え
 
てみるべきなのです。
 
 
 
 
家を建てる理由をもう一度考える
 
 
 
「今の住まいが手狭になった」
 
「家賃を払うのがもったいない」
 
「子どものために部屋が欲しい」
 
 
 
理由はいろいろあるでしょうが、つきつめていくと、「家族と過ごす時間を大事にしたい」
 
という気持ちに行き着くのではないでしょうか。 
 
特に小さな子どもがいる家庭であれば、その成長の過程を家族で大切に過ごしたいという
 
思いが強いのではないでしょうか。
  
であれば、家を建てる時、損得よりも先に建てる目的、建てた後の生活を考えるべきです。
 
 
 
建てる前は建てることだけに目がいきがちですが、問題はそこで過ごす時間。
 
税制優遇や補助金などの甘言にひかれ、無理して建てても、ローンで家計がひっ迫し、破綻
 
してしまえば、本来の目的であった楽しい時間は過ごせなくなります。
 
だから家づくりは損得勘定で決めてはならないのです。

「暖かい涼しい」、「明るい」、「風が通る」を考えるパッシブデザイン

 

パッシブデザインで行う5つの項目とバランス

   
1.gif①断熱
 
機械に頼らず、太陽光、熱、そして風といった「自然エネル

ギー」をそのまま利用し、快適な住まいづくりをしようとす

る設計思想・設計手法をパッシブデザインといいます。

自然の光や風を上手に活用することで、電気やガスなどへの
 
依存率が減少します。
 
省エネでありながら、冬暖かく、夏涼しく快適で健康的な暮
 
らしを実現することができます。
  
  
  
2.gif②日射遮蔽(しゃへい) 
 
「夏涼しく」を実現するために、何より重要なのがこの日射
 
遮蔽です。
 
とくに、窓から入る日射を最大限に少なくすることがポイン
 
トで、このことにより冷房エネルギーや夏のエアコン代を削
 
減することにつながります。
 
 
 
3.gif③自然風利用 
   
身体に風が当たると涼しいと感じますが、その効果を取り入
 
れた手法です。
 
また、建物の中にたまった熱を排出させる意味もあります。
 
自然風利用のポイントは「外気温が低い時に風を取り入れる」
 
なので、真夏であれば夜間に行い、その前後の季節であれば
 
日中も夜間も行うことが有効となります。



4.gif④昼光利用
 
昼間に、太陽光をそのまま光として利用し、人工照明に頼らず、
 
室内を明るくすることを目的とします。
 
居室にはできるだけ2面以上の採光が取れるように設計します。
 
また、1階南面から採光が難しい場合には、吹抜けなどのプラン
 
なども計画します。
 
 
 
5.gif⑤日射熱利用暖房
 
冬場、断熱性と蓄熱性を一定以上に高めた建物において窓から
 
たくさんの太陽熱を入れ、蓄えられた熱を主に夜間に暖房とし
 
て使う手法です。
 
「集熱」「断熱」「蓄熱」この3つのバランスをうまく整えられ
 
れば、室温変動が小さくなり、快適性が向上し、暖房エネルギー
 
の削減につながります。
 
 

  
何より重要なのが、この5つの項目のバランス
 
 
ここで何より重要なのが、この5つの項目のバランスを考えることです。
 
当然地域によってそれぞれの重要性や求められるレベルは変わってきますし、敷地条件に
 
よってもこれらのバランスは変わってきます。
 
 
 
断熱性を高めるだけの家づくりは簡単ですが、高断熱にすると夏暑くなることを理解して、
 
日射遮蔽や自然風利用をしっかり考えながら設計を進めていくのが本来のパッシブデザイン
 
なのです。


家事動線について考える




家づくりを考える時に、大切な「家事動線」。

アパート暮らしだと意識することが少ないかもしれませんが、

使いやすい間取りにすると毎日の暮らしが少しラクに快適になりますよ。

オススメされる間取りでいいや、と簡単に決めずに、しっかりと考えてみましょう。




家事動線って考えたことありますか?



家づくりを考えると耳にするようになる言葉ですよね。
 
でも、例えばアパートなどで暮らしていると特別意識することがないものですよね。
 
 
 
自分が朝起きてから、どんな移動をしているのか、結構無意識なものです。
 
家を建てるとなったときに「これが便利ですよ」といわれるものにしておけば
 
間違いないかな、と思ってしまうかもしれません。
 
 
 
一度振り返ってみませんか?
 
 
 
 
我が家の家事動線の気に入っているところは・・
 
 
 
我が家では、夜お風呂に入るタイミングで洗濯機を回します。
 
お風呂に洗面脱衣も併設しているので歯磨きしながら、
 
髪の毛を乾かしながら、洗濯物の様子をみることができ、便利です。
 
 
 
 
また、買い物帰りに荷物が運びやすいような勝手口やパントリー

(食品などをまとめて片づけるスペース。あると便利!!)を

キッチンからみて、どの場所に置くかも大切です。
 
 
 
 

ストレスの少ない生活をめざして
 
 
 
自分の行動パターンを振り返って、朝起きてから、夜寝るまでの動きを

シミュレーションしてみるといいですよ。
 
(どのタイミングで電気をつけたり消したりするか、も大事!)
 
 
 
おおまかな動きが把握できるだけでも家の作り方は違ってきますし、
 
今までそうだったけど、よく考えたら「こう暮らしたい」という想いが
 
フツフツとわいてくるかもしれません。
 
 
 
せっかくの注文住宅です。
 
使い勝手がいいスペースは、ストレスが少なく済むし、とても快適な気持ちになります。
 
よくわからない場合は、担当の方に相談してみましょう。
 
 
 
多くの人が好む動線もありますので使いやすいものになります。
 
その間取りを参考にしながら、自分ならどう動くか?をしっかり思い描いて、
 
自分らしい家づくりを進めていきましょう。

リフォームか。建て替えか。

 
 
 
住み慣れた我が家。
 
築30年以上となると家族構成の大きな変化や使い勝手の不便さがとても気になりますよね。
 
新築を1000万円台で建てられる時代。
 
リフォームの方が高くついてしまう場合も多く有ります。
 
それでも大型リフォームが多く行われているのには、理由があるのです。
   
 
 
      
リフォームか。建て替えか。



家族のカタチは年数で大きく変わります。
 

   
家族構成の変化でいえば、ご夫婦のみで暮らしていくケース、
 
結婚したお子様が一緒に暮らして行くケース、によって必要な家が違ってきます。
 
 
 
また、地震に対する不安や、経年劣化が目立つ、
 
間取りが使い辛く困っている、などの理由で、住み慣れた我が家を
 
「リフォームするか建て替えるか」はとても多くの相談を受ける事例です。
 
 
 
特にコロナの影響でお家時間が増え、家族で話し合う時間が増えたのか、
 
ここ数カ月「リフォームか建て替えか迷っている」なんて相談がいくつかありました。
 
 
 
今回は、「リフォームか建て替えか」迷われている方に向け
 
双方の比較をお伝えできればと思います。
 
 

  
リフォームとは。
 
 
 
ではまず、「リフォームとは」
 
主要構造部(土台、柱、梁、階段、屋根)を残して部分的または全体的に
 
改修、修繕、増築を行うこと。

 
  
全体的に行えば新築同様にすることも可能!!
 
戸建て住宅だけではなく、分譲マンションも内装、水回りをすべて取り除き、
 
希望の間取り、段差解消を行うことも出来ます。
 
 
 
但し、外装、内装、水回りを全面的に改修する場合、
 
建て替え費用と変わらなくなる場合があります。

リフォームは直しながらの工事。
  
リフォームの職人さんは経験と腕がある職人さんしかできないんです。
 
 
 
新築と同等もしくはそれ以上の金額をかけて行うリフォーム。
 
最大のポイントは、我が家に対する愛着。
 
古い家には、今の建物にはない魅力もありますし、

多くの思い出を大切にしたい方にとって譲れない部分があります。
 
 
 
 
建て替えとは。
 
 
 
一方、「建て替えとは」
 
既存の建物を取り壊し、更地にしてから新たに建築します。
 
新築の家が建つ、ということ。
 
 
 
希望の間取り、丈夫な耐震性能、すべて新規で行う為、
 
将来の修繕等の費用を抑えることが出来ます。
 
  
 
ですが、以前と比べ家の面積がかなり小さくなることも。
 
 
 
今の法律に合わせた家づくりになるため
 
道路のセットバック(道路などから少し離す)が必要になることで土地が狭くなったり、
 
地盤補強が必要になったりなど想定外の事が起きる場合があります。
 
 
 
昔に比べて、安全性を高めるための法律が厳しくなっており、
 
法律に沿った家の設計をしなければ家を建てることができないのです。
 
 

  
まとめ
 
 
 
《リフォーム》
 
定 義:基礎、柱、梁など既存の物を利用し改修します。
 
間取りの自由度:制約がある。
 
費 用:おおよそ新築の7割程度
 
工事中:住みながら施工可能。但し、水回り改修を伴う場合は不自由です。
 
工期:1カ月から大規模な場合でも3カ月
 
 
 
メリット

・不便と感じている所を限定して解消することが出来る。
 
・コスト面でお値打ち
 
・工期が短い
 
・一定規模の増築を伴わなければ、固定資産税は大きく増えない
 
 
 
デメリット
 
・間取り変更に制約がある。
 
・経年劣化が広範囲、白蟻被害があると復旧費が掛かってしまう。
 
・耐震性が低いとリフォームと合わせて行う必要があり
 
新築と同じ程度の金額になる
 
 
 
《建て替え》
 
定義: 更地の状態から、建築基準法等に基づいて計画します。
 
間取りの自由度:土地の形状等条件に合った自由な間取りが可能。
 
費用:建物以外で、解体費、 地盤補強、エクステリアなどの予算が掛かります。
 
工事中:仮住まいが必要です。
 
工期:約6カ月
 
 
 
メリット
 
・家族構成の変化により部屋数、間取り、広さ等、不便を解消する自由度が高い。
 
・将来に掛かる維持、メンテナンスコストが抑えられる。
 
・耐震性に優れている。
 
・融資の面で、住宅ローンの方が低金利で多額のローンが可能。
 
 
  
デメリット
 
・コストが高い。
 
・工期が長い。
 
・住宅ローン減税等優遇措置はあるが期限があり、建物の固定資産税は大幅に増える。
 
 
 
【自分にとっての良さ、悪さはどこ?】
 
 
 
リフォームも建て替えもそれぞれの良さや問題点はあります。
 
ある一定の不満が解消出来ても、その先の生活が幸せでなければ本末転倒ですよね。
 
大切なのは、建築で予算を使い過ぎないこと。

これはぜひ、気を付けて頂きたいことです。
 
 
 
良いものを見ると採用したくなります。
 
ショールームに行くと、ついついあれもこれもと増やしたくなる
 
せっかくだから、とか5万円くらいの違いなら、とか。
 
 
 
繰り返していくうちに予算額や融資額から
 
大きく足が出てしまうケース、多いのです。
 
はやる気持ちを抑えて、優先順位をつけること。
 
夢は大切ですが、膨らませすぎない計画をたてることがあとで大きな違いを生みますよ。
 
 
 
ですが、ガマンのし過ぎも禁物です。
 
担当者と相談しながら、自分にとっての快適を探し出しましょう。

基礎にヒビ!ほんとに危険?!

  
 
年に何回も受ける相談にこんな内容があります。

「飛び込み業者から家にヒビが入っているから危ないといわれた。
 直さないと危険です。うちなら安価にすぐ施工しますよ!なんて言われたんだけど...。」

ほんとうにお家の基礎がぱっくり割れて壊れちゃうんじゃないか。

でも、飛び込み業者の言う事信用していいのか。

「とりあえず見に来て!」

と言ったような流れ。今回はこの内容をざっくり解説します。
 
 
 
   
基礎のヒビ原因とは

 
 
「基礎にヒビがあるんだけど、直してほしい」

「シロアリ屋さんに床下見てもらったら、
 基礎にヒビがあるから危険なんて言われたんだけど...」

はじめて会社にかかってくる電話で結構よくあるご相談です。
 
当社を思い出していただけて良かったと、ほっとするタイミングでもあります。
 
 
 
さてさて、ヒビを見つけると驚きますよね。
 
ここから全部が壊れたらどうしよう!?
 
焦る気持ち、よく分かります。
 
 
 
でも、ちょっと待ってください。
 
基礎本体は、実は目に見えている部分のさらに奥にある場合が多いのです。
 
基礎工事のあと、モルタルという塗料を塗って表面をきれいに見せますが、
  
その塗料のモルタルがヒビ割れているということは、よくあることです。

 
   
また、通気口近くの基礎が収縮することでヒビ割れていたりという場合が多いです。
 
そもそも、コンクリートは水分を含ませた物を固めた塊であり、
 
乾燥などで収縮し、割れが発生することが多い素材です。
 
コンクリートで仕上げた駐車場等に亀裂が入るのも同じ原理です。
 
そして、面積が大きいほど収縮率も大きくなるので割れが大きくなります。
 
 
 
コンクリートのひび割れについては長年研究されているそうですが、
 
絶対に大丈夫、というものは未だに完成していないそうです。
 
 
 
ただ、性質上仕方がない!
 
構造上問題ない!
 
といわれても気になることには変わりませんよね。

  
 
 
ヒビや割れ直す方法は?

 
  
これらのヒビや割れをなおす方法は、

上からモルタルやコンクリートの補修材を塗る事で一時的に解消されます。
 
 
 
...一時的には、です。
 
 
 
というのも、乾いてしまっているコンクリートとコンクリートを
 
完全に接着することは、ほぼ不可能です。

 
  
また、年数が経てば、あるいは数カ月で同じ所が割れたりします。
 
なので、あくまで、穴埋めであったり表面の仕上げを
 
上塗りという形で対応することしかできません。
 
 
 
ですから、基本的には放っておいて大丈夫です!

というと、極端ですね。
 
地盤に問題なければ、徐々に開いておうちが壊れちゃう。

なんてことは、考え難いです。
 
 
 
ですが、少しづつヒビが深くなったり
 
水が浸みるようなことになってはいけないので補修も必要ですね。

現状を把握しておくことは大切ですが、焦る必要はない、と思ってください。
 
 
 
ただ、悪徳業者がそういったところを見て

「すぐになおさないと、危険です」

なんて営業をしてくる可能性は本当にとても多くあるので、要注意です!
 
 
 
最近飛び込み業者多いな...と感じたら、一度おうちの周りを見てみてください。

小さなヒビ割れを見つけるかもしれません。

 
  
直すことは、決して間違いではありませんが、他の部分の心配をどんどん煽り、
 
気づいたら多くの部分を触ることになって高額の請求があった、、、なんて話しは
 
実際に今でも聞くことがあるのです。
 
 
  
  
基礎のヒビ、例外は無いの?
 
 
 
これまで、構造的に問題のない方向のお話しをしていましたが、
 
実は基礎のヒビでも注意が必要なヒビの入り方があります。
 
 
 
それは、地盤沈下によって基礎が耐えられず、割れている場合。

 
   
この場合、放っておくと段々とと家のバランスが崩れ、家が傾き、
 
窓や建具の立て付けが悪くなり開かなくなるなど不具合が生じてきます。

 
  
おうちの建っている土地そのものが下がっているので、直すにはかなりの費用と時間がかかってきます。
  
この場合、ヒビや割れは大きく、段差になっている場合が多いです。

 
  
そして、宅内を歩いたらゆがみを実感するほどの傾きが出ます。
  
こうなってしまったら直ちに処置が必要ですが、あまり多くはないケースです。
  
 
  
コンクリートという素材の特性として経年の収縮によってヒビが出てくる、ということを

知っておいていただくと騙されたり不安で過ごすことがなくなると思います。
 
 
 
これまでざっくりと解説しましたが、それでもうちの場合はどちらに当てはまるの?

なんて場合は、一度ご相談ください。


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

メートル?尺?単位の謎

現在、一般的に使われている寸法は
メートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、
取引上の計量には国際基準である
メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の
寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

measure.png

ですが実際の建築現場に行くと、
職人の方たちが
「いっすんごぶ」や
「さんじゃくごすん」など
「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

この「寸」「尺」「間」は
かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?

daiku_kanna_man.png

それは人の体にフィットするような
柔軟性が秘められているからです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、
地球の北極点から赤道までの子午線弧長の
「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

chikyuu.png

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、
1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、
1間は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ
この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。

古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、
このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。

3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見るとこの3尺を基準として
作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが
この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、
キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に
収まるように作られていることが多く、
効率よく配置されるようになっています。

room_toilet.png

また、建材と呼ばれる家を建てるために
必要な材料も尺貫法であるものが多く、
メートル法での建材より多く流通しているため、
建材にかかる材料費をメートル法での建材より
低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、
今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください


logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

世界をつくった三角形

皆様、こんにちは。

突然ですが、直角三角形という言葉、懐かしい響きですよね。
大人になって、この言葉を使う機会は少ないのではないでしょうか。

bunbougu_sankakujougi.png

現場関係の方でしたら、
『さしご、さんしご』定規で直角をだす方法があるので
使い慣れているかもしれません。

『さしご、さんしご』とは、直角三角形の辺の比率が
3:4:5 という、ピタゴラスの定理に基づいたものです。

この『さしご』、実はピタゴラスの定理よりも昔から使われていたそうです。

daiku.png

測量機器のない時代に、大工さんが長さ12尺の貫板を
3尺、4尺、5尺に切り分けて作った直角三角形の道具で
古くから使われている直角を出すために使われてきた手段です。

これで柱の垂直性や、各所の直角を見定める事ができます。

建築の基礎は、直角。

直角が定まらなければ扉も閉まりませんし、
丸いものを置いたら、コロコロと動き出してしまいます。

建築の世界では直角の事を(矩:かね)といいます。

手のひらでも直角を知る方法があるのをご存じでしょうか。
親指と人差し指を、めいっぱい開いて L字をつくると
親指が約3寸(9センチ)、人差し指は約4寸(12センチ)、
もう一辺が、約5寸(15センチ)になり、直角三角形になります。

この手のひら三角形は、私たちが普段使用している
道具の大きさにも直結しています。

たとえば湯呑やそば猪口、茶筒、ビール瓶の直系などは
掴む動作に使う、人差し指と親指で開いたときの5寸の半分、
7.5センチに設計されており、
この長さが、持ちやすさの基準となっています。

このサイズよりも大きなものは、取っ手が必要になります。

しかし、日本の伝統的な汁椀の口のほとんどが12センチ前後ですが、
取っ手はありません。

shokki_urushinuri.png

実は、このサイズは両手の親指と中指で描いた
円弧の直径と同じになっています。

つまり、汁椀は両手を添えて持つものなのです。

汁椀の糸切底(底)と、椀の縁まで7.5センチなので
作法を気にせず、箸を持ちながら椀を持てるようにもできています。

片手でも持てるように、汁椀は設計されているのです。

建築物も、食器にも、その文化の源泉には人の手が関係しています。
手のひらの直角三角形が文化を作ったなんて、奥が深いですね。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。


logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

古からの習慣「地鎮祭」

地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、
意外にその歴史や詳細については
知らない人が多いのではないでしょうか。

そんな地鎮祭について詳しく調べてみました。

地鎮祭はその名の通り、
「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。

また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

土木工事を行う際や建物を建てる際、
工事中の安全や建築物が
末永く建っていることを願う儀式ですね。

土地の守り神である産土大神、
地を守護する神である大地主大神、
土を守護する神である埴山姫大神をまつります。

その地鎮祭の歴史はとても古く、
弥生時代の高床式建物の柱から、
勾玉が出土した記録があります。

また、『日本書紀』に西暦690年に
藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。

そんなに古くからの記録にあるとは驚きですね。

その藤原京などの歴史的建造物からは、
古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。

当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの
貴重品が捧げられていました。

これらは土器に入れられ、
敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。
また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。

現在の建築儀礼として広く普及していったのは、
江戸時代後半のことです。

江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、
一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。

家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという
「家相」の考え方が人々に広まるなど、
人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、
広まっていきました。

oharai_kannushi.png

それでは、地鎮祭の内容について見てみましょう。

地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。
清浄な場所を示すための
斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、
注連縄(しめなわ)を張ります。

その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、
そこに神様をお呼びします。

祭儀は、
修祓(しゅばつ)
降神(こうしん、神さまをお招きする)
献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)
祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)
玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)
昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。

地鎮祭の歴史は長く、
日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

お庭の効果

皆様、こんにちは。
森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

つい、先ほどのニュースで
『先端技術を活用した農業の普及』をさせて、
昨今、問題となっている労働力不足の解消を図る
という、おもしろい話題がありました。

nougyou_drone_nouyaku.png

GPSを利用した自動で直進走行する田植え機や
農業用のドローンなど、参加した農業関係者の方々へむけて
実演されたそうです。

ただ、問題となるのは高額な導入費用。
普及には、まだまだ課題が残りそうだと締めくくられていました。

農家といえば、今でも郊外に行くと
お庭にこんもりと茂る木々や、畑や田んぼ。

日本の原風景に近い場所もありますよね。

木々に囲まれている割に、明るく、夏は涼しく、
冬はさほど寒さを感じないように農家の庭には
日本の四季を過ごす知恵が詰まっていることを
ご存じでしたでしょうか。

gardening.png

その秘密は、植えられた木々のそれぞれの役割にあります。

ケヤキ(欅)は関東の土壌に多いローム層で早く育つので
みるみる大きくなります。

tree_keyaki.png

大木になったケヤキは、東側や南側に植えれば
夏の日差しをさえぎってくれて、夏の暑い風も
木陰を通ると2〜3度は下がるので、涼しい風を運んでくれます。

シラカシ(白樫)は常緑で、葉に照りがあるのが特徴です。

庭先の北側からL字形に植えていけば
冬は風を防ぐと同時に、特徴である照りのある葉っぱが
太陽光を反射して、北側の空間を明るくしてくれます。

さらに、シラカシの堅い枝はクワやスキ等の農具の柄にもなるそうです。

take.png

昔の農家の母屋の裏側には、竹が植えられており
土壁の下地骨や茅葺き屋根の下地の桟も竹が多かったので
住む家も、自家製でまかなえたそうです。

竹は成長も早いので、木々を必要以上に伐採する必要もなく、
土に埋めた食べ物の屑なども素早く分解してくれる利点もありました。

無駄のない暮らしが、今は注目されていますが、
日本の農家の方々は昔からやっておられたのですね。

農家の方々は、梅や柿、シソや山椒といったものも育てていて
地産地消ならぬ、「家産家消」を実現していたのです。

job_kome_nouka.png

このように、農家の家には知恵が詰まっています。

最近は、家の庭だけでなく、
畑を借りて農業を趣味としている方も増えているようですが、
戸建てを設計するうえで、庭ありきという方も増えています。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。


logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

バルコニーの活用法

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のお話は「バルコニーの活用法」となります。

さて、だんだん夏休みが近づいてきました。

今年は旅行や帰省をせず、
家にいることを選択する方も
多いかもしれないですね。

このような世の中の影響もあってか、
最近、ホームセンターや家具量販店で
どんどん売れている商品があります。

それは、、、テントです!

camp_tent_sankaku.png

家のベランダや、リビングにテントを張る
「おうちキャンプ」が子供たちの人気を集めています。

テントの中でお昼寝をしたり、カレーを食べたり、
カラーボールをたくさん入れて遊んだり、と

朝から夜まで、いつものおうちが、
ぐっと楽しくなると評判になっています。

これからの季節、家で楽しめるものといえば
家庭用プールがありますよね。

touch_pool.png

水を入れることを考えると、水がこぼれてもいい、
外のお庭やウッドデッキなど、場所が限られます。

一方、テントはサイズによっては室内でも広げることが出来、
柔らかい布や、防水加工のものなど、素材やデザインも豊富で
屋内外を問わず、遊ぶことができます。

例えば、ベランダでのおうちキャンプは、
カセットコンロを設置するなど、ひと手間加えると、
さらにキャンプ感が出ます。
夜はランタンを置いても良いですよね。

いつもの場所に、いつもと違うものがある、という所が
さらに子供たちをわくわくさせているようです。

おうちキャンプでも大活躍のベランダやバルコニーは、
家を建てる時に注目してほしい部分でもあります。

毎日、洗濯物を干すことを考えると、
水回りの動線も気になるところです。

また、同じものと思っているお客様も多いのですが、
ベランダとバルコニーでは明確な違いがあります。

room_veranda.png

[ベランダ]
2階以上にあり、住戸から外に張り出していて、
ある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペース。
建物の外側にある、屋根付きの歩行可能なスペース

[バルコニー]
屋根がなく、2階以上で、手すりがあるスペースのこと

[ルーフバルコニー]
下階の屋根部分を利用したもの。屋根はついていない。
通常のベランダやバルコニーよりも広いケースが多い。

hawaii_ocean_view.png

マイホームを建てたら、
家庭菜園やガーデニングをやってみたい、

家族や友人とBBQを楽しみたい、
ドッグランや砂場を作りたい、などなど

1階にお庭やウッドデッキ等がなくても、
2階・3階のバルコニーやベランダで
出来てしまうことが沢山あります。
洗濯物を干すだけの場所ではありません。

お客様それぞれの、家族構成や
ライフスタイルに合わせて、ご提案をいたします。

皆様のご趣味や、新生活でやってみたいことを
私たちにご相談くださいね。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

日本に欠かせない「地震対策」

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回のお話は「日本に欠かせない地震対策」となります。


日本に家を建てるときに必ず考えないといけないこと、
それは地震対策です。

政府の地震調査委員会は今後30年以内に
震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した
予測地図を公開しています。

そこで、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?
安全性の目標として以下の考え方があります。

1「人命を守る」
建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

2「財産・資産を守る」
個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

3「機能を守る」
建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ

上記の安全性の目標を達成するために、現在では様々な耐震技術があります。

代表的な耐震技術として、

・地震の揺れを耐える「耐震構造」

・地震時の揺れを抑える「制震構造」

・地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります。

今回はこの3種類の違いを話します。

jishin_tsuyoi.png


まずは制震構造です。

「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に配置することで建物の揺れを抑える工法です。
超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術であり、
構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで、
家を建てることができない場合もあります。


次に免震構造です。

「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、
免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。
つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、
地震対策としては理想的な工法です。

ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすかったり、
他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


最後に耐震構造です。

「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、地震の力に耐える工法です。
建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。

注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、
実際に大きな地震を受ける度に固定がゆるみなどが発生し、建物が痛んでしまうことがあります。


以上が耐震技術の説明となります。


どの構造が良い、悪いではありません。
地域や建てたい家、予算など様々な要因から選ぶのがベストだと思います。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。
耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。

今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

未来に続く再生可能エネルギー

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回のお話は「未来に続く再生可能エネルギー」となります。

最近は、テレビでSDGsの関連した番組が多くなり、
それぞれの身の回りでも身近な活動になってきたのではないでしょうか。

sdg_logo_2021.png

世界で電力を使えない人が7億8900万人もいるという事を皆さん、ご存じでしたでしょうか。

私は正直、驚きを隠せませんでした。


SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に、
エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。


抜粋すると・・・


2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、現代的なエネルギーを使えるようにする。
2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど、、、。

denchu_densen_machi.png

そこで、今、世界中で注目されているのが、
「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」
再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、
今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。


【パッシブエネルギー】
建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した
パッシブシステムと呼ばれる方法です。

ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、
北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。

エアコン等の電気で温度調整するのではなく、
自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

green_midori_curtain.png

【アクティブシステム】
機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。
太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、
消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで
導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、
お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ
二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。

house_jikahatsuden_zeh.png

再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。

しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていくのではないでしょうか。

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

4畳半の極上空間

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回のお話は「4畳半の極上空間」と題してお送りいたします。

家で過ごす時間が多くなった今、資格を取得したり
習い事や趣味を始めたりしている方が増えているそうですね。

習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、
ウクレレが人気とか、他にも色々とありますが、
今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。

sweets_chagashi_tea.png

茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので
茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、
湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

※蹲踞=背の低い手水鉢のこと

広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、
畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。

4畳半というと、人と人の距離が密になり
無駄な物を置くスペースが確保できません。

しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に
集中できる極小空間である事こそが、
千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

senrikyuu.png

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており
2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして
光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、
スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、
光と影のコントラストを生み出したそうです。

利休の時代、茶人の中心は
主に都会に住む町衆達だったそうで、
都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を
心より楽しんでいたとの内容も残されています。

room_chashitsu.png

4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる、日本人の技と心は大したものです。

今の時代にも、腕のいい大工や設計士がいますので、
狭小にもかかわらず極上な空間を創ることができます。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

スマート違い

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回のお話は「スマート違い」についてお話しいたします。
スマートハウスとスマートホームの違いって何?

最近耳にするようになってきた「スマートハウス」
「スマートホーム」という言葉、
ハウスもホームも意味は一緒だから、
同じ言葉だと思っていませんか?

また、違うとは分かっていてもどこが違うか知っていますか?
今回はこの二つの違いに関して紹介していきます。

bg_house.jpg

まずは、スマートホームです。

スマートホームとはインターネットの活用にあります。

インターネットに接続できる家電を集めて、
それらをスマホやスマートスピーカーで
操作ができるようにします。

internet_mono_things.png

例を出すと「アレ○サ、電気をつけて」の世界です。

帰宅したら音楽が流れる。

エアコンが自動で快適な温度に設定される。
なども同様です。


その為、スマートホームとは
生活を便利にする仕組みなのです。

まだまだ発展途中であり、
インターネットに接続できる家電の種類が多くないため
現状は誰もが便利と思える状態ではないですが、
今後は帰宅するタイミングでお風呂を自動で沸かしてくれたり
冷蔵庫内の食材を確認して、メニューを決めてくれる
等も出来るようになるかもしれません。


次に、スマートハウスです。

スマートハウスの特徴は、エネルギーの有効活用です。

創エネ・蓄エネ・省エネの観点から、
家庭内のエネルギー消費を最適にコントロールする住宅のことです。

house_jikahatsuden_zeh.png

具体的には、ソーラーパネルなどで発電、蓄電池で蓄え、
使用先をコントロールして、
省エネを目指すといった仕組みを指します。
スマートハウスに活用されている技術の中でも
特に注目したいのは、HEMSです。

HEMSとは、Home Energy Management System の略で、
住宅内の機器や家電をネットワーク化、
電気やガスといったエネルギーの使用量を
モニター画面で見える化し、自動制御を行い最適化します。

job_internet_provider.png

外出先から、スマートフォンで
エネルギーの使用状況を確認し、
エアコンや洗濯機を遠隔操作することも可能となり、
節電の強い味方となります。

政府は、2030年までに全ての住まいに
HEMSを設置することを目指すとしています。

まとめとなりますが、
スマートハウスが
「省エネ・節約」に重きを置いているのに対し、
スマートホームは
「利便性」に重きを置いているのが特徴でした。

その為、どちらが良いということではないことが
分かったと思います。

さらには、将来的には
スマートハウスとスマートホームは、
共存も出来るということです。

より便利により快適に生活するために、
スマートハウスやスマートホームという選択肢があると
知っていただけたと思います。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************

********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

世界をあっと言わせるもの

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回のお話は「世界をあっと言わせるもの」となります。

olympics_tokyo_2021_line.png


今夏の東京五輪、パラリンピックは
海外からの一般客の受け入れをやめて
開催する方向になりましたね。

海外向けに販売したチケット63万枚が
払い戻しになるという事態。

セット販売されたチケットであれば、
航空券やホテル代にも
キャンセル料が発生するのではないでしょうか。

払い戻し総額は公表されませんが、
ものすごい金額ですね。

kabu_chart_woman_cry.png

たくさんの観客にお披露目できるはずだった
隈研吾氏が手掛けた新国立競技場、

『杜のスタジアム』

木をふんだんに使用した、美しい競技場です。

日本には丹下健三氏が設計した事で有名な、
国立代々木競技場もあります。
また、香川県庁舎も素晴らしいです。

この2人の設計で共通している点は、日本の伝統美を取り入れ
融合させている事ではないでしょうか。

document_sekkeisyo.png

新国立競技場には視界をさえぎる柱が一切ない事が
話題になりましたが、実は、国立代々木競技場の屋内も
柱が1本も使われていない事をご存じでしたか。

代々木競技場で味わえる、選手と観客を一体化させる
あの無柱の解放感は、2本の支柱と2本のケーブルで屋根を支えた
吊り構造という方法で実現しています。

その美しい曲線(反り)はそのまま外観にもなっていますね。

この曲線(反り)は、単調になりがちな外観を、
美しく伝統的な形で表現する事を可能にするので
お城の石垣や、お寺の屋根などにも使われています。

香川県庁舎はシンプルなコンクリート打ち放しですが、
あの清水寺の舞台を支える木組みを彷彿させる造りです。

外壁を前に出さずに庇と縁を張り出させるデザインも
日本の寺院建築が得意とする手法ですし、

等間隔で並べた縦長の断面のバルコニーの小梁は、
五重塔の深い軒を支える垂木のような印象を
与えたかったそうです。

世界を驚かせた建築物でもある、
2代巨匠が作った新国立競技場と代々木競技場。

今後も、たくさんの方に見ていただきたいですし、
夢を持った選手達の希望の場所でもあり続けてほしいものです。

あっと言わせる建造物ではないかもしれませんが、
家づくりに携わる一人として、住まう人だけではなく
携わる設計士や職人たちの想いが結集したものであると感じ

家づくりそのものに、大切に取り組ませていただいています。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

日本家屋の寿命は何年?

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回のお話は「日本家屋の寿命」についてとなります。

house_kekkan_jutaku.png


早速ですが、日本家屋の平均寿命って
おわかりになりますか?

正直、考えた事もない方のほうが多いのではないでしょうか。

実は、日本の住宅の平均寿命は
『約25年』と、されています。

アメリカが、約45年
イギリスは、約75年 ですので
住宅の寿命は、日本が圧倒的に短いといえるでしょう。

しかし、日本のお寺や神社などは
築150年以上の建造物もありますよね。

※法隆寺五重塔は、なんと1300年以上です。

landmark_zenkouji.png

では、なぜ現代の住宅の寿命は25年と短いのでしょうか。

その理由のひとつに、高度経済成長期に根付いた
『スクラップアンドビルド』と、いう考え方があります。

それ以前の住宅は、
修繕しながら住み込んでいくという、
【財産】の位置づけがあったのですが、
いつからか【財産】であった住宅が
その他商品のように【使い捨てるモノ】に
かわってしまったのだそうです。

kouji_ie_kaitai.png

今は、家電製品を修理せずに買い替えるように
住宅も、建て替える時代になりました。

もちろん、修繕しながら長く住み込んでいる方もいますが
修繕しようにも、
板金屋・瓦葺き屋・ガラス屋・建具屋といった
専門の職人さんがいる業者が、
どんどん少なくなっているのが現状です。

日本の住宅も、使い方次第では
50年以上は維持できます。

住宅の寿命は、のばせるのです。

伝統的な木造建築は、間取りの変更や
朽ちた箇所を修繕できるように、傷みやすい箇所を
あらかじめ細かい部材で組み立てており、
修繕できるようになっているからです。

house_reform.png

昭和40年頃までの木造住宅には、
この考え方が随所に組み込まれています。

家の内部のほとんどがパーツ化されており
簡単に変えられるのです。

腐食したパーツを変えれば、100年は優に持つとも
いわれています。

使い捨て文化は、環境の負荷もかかります。

経年変化を楽しみながらの生活をして
親から子供、その子供が親になり、
また子供ができて、、、というように
未来へバトンタッチされていく、社会の財産でもあります。

修繕箇所も、家の履歴書となり、
また、未来へ受け継がれていく財産と考えられるでしょう。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

その違い、お分かりですか?

皆様、こんにちは。

在宅での仕事が増え、家で過ごす事が多くなった昨今。
家での暮らし方、過ごし方を見直した DIY も増えているそうですね。

さて、今回はベランダやバルコニー、
テラスに関しての記事を、お届けいたします。

room_veranda.png

ベランダ・バルコニー・テラス、
その違いをご存じでしたか?

■ベランダ
→屋根のある、2階以上の張り出し部分

■バルコニー
→屋根のない、2階以上の張り出し部分

■テラス
→掃き出し窓などの前に作っている床・スペース

大きな違いは、屋根と床にあります。

屋根があるか、ないかだけではなく、
屋根や床がどうなっているかや、
構造によっても呼び方が違います。

・ベランダで重要なのは、屋根がかかっている事
・バルコニーは室外に張り出した手すり付きのスペースがある事
・テラスはフランス語が語源で、「盛土」を指しており、
 地面よりも1段高い、リビングの掃き出し窓から外に繋がった部分。
 ※建物から突き出した台上のスペース

マンションであれば上下階が同じ間取りがほとんどなので
屋根のあるベランダが多いです。

building_mansion2.png

ベランダという名称、少し古い感じがするかもしれませんが
一番高級感があるのが、実は『ベランダ』なんです。

実は海外では、高級リゾートホテルなどのラウンジや室外に
あえて 『ベランダ』 という名称をつけている事が多い事実を知ると、
少し、驚きですね。

日本では、『バルコニー』や『テラス』の方が
高級感あっていいよね・・・なんて人が断然多いのですが、
それぞれの生活のスタイルや、過ごし方、
これから家を建てるという方や、
物件を探すために間取りを見るという方は
この違いを念頭に置いておくと、
家探しや家造りにも違いが出てくるかもしれませんね。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

住宅に使われている素材

皆様、こんにちは。

住宅を扱う会社として、
世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?

と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。

kouji_shizai_okiba.png

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、
「石・土・木」
この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。

日本で圧倒的に多いのは『木』
つまり、木造の家です。

日本は海外に比べ、
樹木が豊富にあった事も一因ですが、
石も土も、豊富にあるのに
何故、『木』なのか。

それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である
『調湿機能』 があります。

もちろん、土にも調湿機能はありますが、
構造上、土壁の窓は小さくないます。

窓が小さいと、光を取り入れるのが
少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、
窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。

窓が大きいと、風も入れる事ができるので
調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

tree_sugi.png

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)
水分を吸収する能力がありますが、
六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので
かなりの量になりますね。

しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。

その能力を最大限に生かすコツは、、、
育った通りに、その木を使う事だそうです。

柱に使う場合は、木元を下にする。

梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。

『木』を継ぐ場合も同じで、
木元と木末を合わせて継ぎます。
※植物の導管をつなげるように

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく
(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)
樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので
材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』

リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、
木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、
大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。

これから家を建てようとお考えの皆様に、
改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

人々の思いと瓦と紋様

皆さまこんにちは。
いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回のお話は「人々の思いと瓦と紋様」となります。

大寒も過ぎましたが
まだまだ寒さが残る今日この頃。

このコロナ禍において不安な日々が続いており、
一日でも早く収束、また終息することを
願ってやみません。

virus_corona.png

江戸後期、日本では三度目のコレラが流行しました。

コレラは水を介して感染する代表的な水系感染症で
原発地はインドのガンジス川下流のベンガルから
バングラデシュにかけての地方と考えられている感染症です。

日本の感染経路としてはペリー艦隊に属していた
米国艦船ミシシッピー号で、
中国を経由し長崎に入った際に
乗員にコレラ患者が出たと伝わっています。

日本ではこのコレラ流行により
衛生観念が一気に高まりました。

当時の日本国内に感染症対策はほとんどなかった
といわれているので
当時の不安な人々は加持祈祷に頼り
疫病退散のお札を戸口に貼り、
家に閉じこもったり病を追い払うために
太鼓や鐘を打ち鳴らしたと言われています。

また厄除け・魔除け、吉祥願い等で願いをこめて
願いが込められた紋様が入った
建築物が作られていました。

瓦屋根にも
独自の装飾や紋様が施されていることが多いです。

mark_mitsudomoe.png


「三つ巴」(みつどもえ)

(雷さま、和太鼓のイメージがありますね)

勾玉のような形の巴が円形の中に三つ入ったデザイン
「三つ巴」には厄除けや武神の紋章のイメージがあり
水の紋様は火災防止のメッセージが込められています。


「青海波」(せいがいは)

広い海がもたらす恩恵を感じさせる柄でもあり
無限に広がる波の文様に
未来永劫へと続く幸せへの願いと
人々の平安な暮らしへの願いが込められた
縁起の良い吉祥紋様です。

この青海波を新築を瓦に使用しても素敵ですね。


「籠目」(かごめ)

格子柄の連続柄の紋様「籠目」
(正三角形を上下に重ねた星形の紋様の連続柄、
「星形は六芒星」ともいいますね)

陰と陽、光と闇という相対する事象や調和を意味し、
邪気を祓う模様です。

古くから日本では物の怪のや邪気
悪霊といった悪い類いは
「凝視」されることを嫌うと考えられていたそうで
籠目模様の隙間を「目」とみたてて
目がたくさんあるような置物が
家の前に置かれてきました。

また籠目模様は魔除けの役割があるとされていた為
お札として玄関に貼っていたようです。

また魔除けのアイテムとして
玄関先に竹籠が掛けられていました。


時代は違えど人は無病息災、
平穏な暮らしをを願うことは
不変的なものですね。

生活様式が大きく変化し
在宅勤務が多くなったり
ご自宅で過ごす時間が増えた今、
気持ち良く安全な暮らしが出来るのはもちろん
特別な時間を過ごす為の家の悩み、
住宅のご相談、お悩みなどございましたら
是非弊社までお気軽にご相談ください。

皆さま寒い日が続きますのでご自愛くださいませ。

logo_1_400_400.png


********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************

天円地方と建築物

皆様、こんにちは。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

syougatsu2_title.png

こんな寒い日の食事は、鍋に限りますね。

そんなに贅沢にしなくても、お肉やお魚、野菜を入れて
ポン酢やごまだれで・・・このお正月の我が家は
随分と、鍋に助けられました。

皆様は、どんなお正月をお過ごしになられましたか。

nabe_chanko.png


さて、今日は『天円地方』という言葉をご紹介します。

〇と□の組み合わせで宇宙を表しているんです。

天は丸く、地は四角い。

天は円形、円は回転するので「動」を表しており、
地は方形、方形の大地は「静」を表しています。

『天円地方』は、日本の古い建築物に見る事ができます。

例えば、神社や古墳、相撲の土俵など・・・

仏塔の代表的な形式である多宝塔は、
仏様のいる内側は円形(天)、拝観側は方形(地)になっています。

sumo_dohyou_naname.png

この形は土俵と同じです。

人間界の(地)から、天界(円)に入る儀式が、
横綱の土俵入りに見る事ができます。

最も強い力士が腰にしめ縄を張り、塩で清め払い柏手をうち、
四股を踏み、天と地に感謝をこめて祈りをささげる。

その後ろで、行事が祭文を唱える。

これは、地鎮祭そのものでもあるそうです。

柱一つにしても、四角い礎石に丸い柱の「円柱方礎」など
様々なところで、〇と□が使われています。

なぜこの様な造りにしたのかというと、
宇宙全体を表す形と同じ『天円地方』を地上に描く事で、
天の気を受け止め、宇宙と一体化できると考えたからだそうです。

〇と□、、、深い意味があるんです。

意外に、あらゆる場所に使われていたりしますので、
一度、身の回りの『天円地方』をお探しになられてみては
いかがでしょうか。


さて、今回のお話、皆様のお役立ちいただけましたでしょうか。

家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に、
森の家はこれからも、皆様に寄り添える建設会社でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

logo_1_400_400.png

********************
〜住宅を建てるなら「森の家」〜
森の家(株式会社森組)
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.mori-no-ie.net/
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜日本最大級の建築家ネットワーク〜
アーキテクツ・スタジオ・ジャパン
富山西スタジオ(株式会社森組)

[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.asj-toyama.com
[フリーダイヤル]0120-17-3443
********************


********************
〜富山県南砺市の総合建設(建築/土木)〜
株式会社森組
[住所]〒939-1732
 富山県南砺市荒木505番地の1
[ホームページ]
 https://www.kk-morigumi.co.jp
[フリーダイヤル]0763-52-3443
********************