ありがとう2022年(色々な世代に向けて)

いつも森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

本ブログは隔週の火曜日にブログを更新しています。
そして気づいてしまいました。
今回が2022年最後では?

2022年最後に何を書けば良いか悩んでいたところ、
「Z世代が選ぶトレンドランキング」なるものを発見。
「それな」「カヌレ」「草」「なにわ男子」など字面が並ぶ中
そもそもZ世代ってなに?と根本的な事すら分からず、今年最後と全く関係の無い内容ですが、Z世代以外にも色んな世代をまとめて調べてみたので良かったらお付き合いください。


【氷河期世代】1971~1982年頃生まれ
バブルが崩壊し、企業が求人数を絞ったために正規社員として就職できなかったり、入社早々から業績悪化、リストラの嵐を時代を経験した世代。
その為かこの世代の特徴は、資格を取得していたり、仕事に対してストイック、節約を重視するという特徴があるようです。
企業側に育成の余力がなかった為か「背中を見て学べ」スタイルだった模様。

mammoth_kooriduke.png

【プレッシャー世代】1982~1987年生まれ
氷河期世代とゆとり世代の間の世代。
あまり聞いたことの無い世代ではありませんか?(筆者だけ?)
就職氷河期時代が終わり、周囲から期待された世代であることからプレッシャー世代と呼ばれているそうです。
自力ではどうする事もできない社会の変化と困難を経験していることから、この世代の特徴はプレッシャーに強いけれども無理はせず、物事を冷静に対処できるとの事。(羨)


【ゆとり世代】1987年~2004年生まれ
豊かな人間性を育む目的で始まった「ゆとり教育」を受けた世代。
詰め込み教育からゆとりのある教育への転換をはかられた時代を経験。
特徴としてはワークバランスを重視し、ゆとりのある教育環境からか素直な人が多いようです。指示した事をしっかりやり遂げる真面目な人が多いのも、この世代の特徴です。


【さとり世代】1990年台~生まれ
上記の「ゆとり世代」と「さとり世代」に明確な定義無いようですが、
ゆとり世代が政治的取り組みにより生み出された経緯を見て育ってきた世代のようです。
特徴としては、ハイブランドアイテムに興味がない一方で、興味のある事や関心があることへの投資を惜しまないようです。
また、モノを所有することに対して特別な意味を見出さない「ミニマリスト的思考」が多いそうです。

sedai_satori.png

【Z世代】1995年~2010年頃生まれ
やっときました。
マイクロソフトがWindows95を発売した以降生まれた世代。
アメリカでは
1960年~1970年生まれを「X世代」
1980年~1990年生まれを「Y世代」
と呼んでいた流れで、それに続く世代として「Z世代」と呼ばれるようになったようです。
色んな世代がある中で「Z世代」って響きが格好良くないですか?
アルファベット表記もそうですし異彩を放っています。
アメリカが由来とは。
物心つく前からPCなどのIT技術と身近に接していた為デジタルな事に非常に長けているのが特徴。
SNSやインターネット上のトラブルを見てきているのでプライバシー保護への意識の高さもダントツ。
さまざまな年代や国籍、価値観の人とオンライン上で交流する事に慣れていて自分の価値観を積極的に発信する「オープンコミュニケーション」を大切にする傾向があるようです。
それな。

internet_god.png


最後まで読んで頂きありがとうございました!

そして...今年1年ありがとうございました(^0^)
来年こそ有益なブログを心がけますので来年もよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

oomisoka_yoiotoshio_man.png

神様 仏様 村神様

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます。
先日「2022ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、今年の年間大賞には「村神様」が選ばれました。
筆者が物心ついた頃にはもう流行語大賞がありましたが一体いつからあるのだろう、、、と疑問に感じたので今回調べてみました。
良かったら最後までお付き合いお願いします!


いつから?
なんと1984年だそうです。
記念すべき初回の大賞は

「新語」→オシンドローム
(テレビドラマ「おしん」の人気をあらわした言葉)

「流行語」→まるきん まるび
(〇金(まるきん:金持ち)〇貧(まるび:貧乏人)渡辺和博さん著書の中で31種に属するライフスタイル等を両極端に紹介した)

だそうです。
昭和生まれの筆者は初めて聞いたのですが、皆様はいかがだったでしょうか。
この時は新語と流行語の2つのことばの受賞だったんですね。
「おしん」の爆発的人気を伺わせます。


やっぱりスポーツ!
歴代の流行語大賞を見てみるとスポーツに絡んだことばが多く受賞されていました。
例えば...

1998年:ハマの大魔神(野球)
1999年:雑草魂(野球)
2004年:チョー気持ちいい(水泳)
2006年:イナバウアー(フュギアスケート)
2007年:ハニカミ王子(ゴルフ)
2011年:なでしこジャパン(サッカー)
2016年:神ってる(野球)
2018年:そだねー(カーリング)
2019年:ワンチーム(ラグビー)
2021年:リアル二刀流・ショータイム(野球・オオタニサン!)

そして2022年:村神様(野球)

選考基準が1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶ。
となっているのでやはりスポーツが与える力は大きいですね!

個人的に...今年の選考は早かったんじゃないの?なんて思ってしまいます。
現在開催されているサッカーワールドカップ。
優勝候補のドイツに逆転勝ちし、勝利後のインタビューで長友選手が言った
「ブラボー!」
も候補にあがっても良いような気がしちゃいます。

またもや余談ですが、、
7月くらいにヤクルト戦の野球中継を観ていたら外野席でスワローズを応援するファンがテレビに写しだされ、こんなプラカードを持った方がいました。神.png
村上選手の背番号は55です。
「村神様」という言葉が世間に浸透する前です。
ヤクルトファンにとっては当たり前の受賞だったのかもしれないですね。
目指せ2年連続3冠王!


kagenagara_ouuen_woman.png


最後まで読んで頂きありがとうございました。
また次回ブログでお会いしましょう!


ボジョレー・ヌーヴォー

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は11/17午前0時に解禁されたボジョレーヌーヴォーについて調べてみました!
皆様はもう召し上がりましたか?
筆者は今年もドロドロに出来上がりました。(飲みすぎ注意)

drink_wine_Beaujolais_nouveau.png

➀名前の由来
・ボジョレー(Beaujolais)
 フランスのブルゴーニュ地方南部に位置するボジョレー地区

・ヌーヴォー(Nouveau)
 フランス語で「新しい」という意味

ボジョレー地区でその年に収穫された葡萄を使ったフレッシュな新種ワイン。
ふたつをとってボジョレー・ヌーヴォー!
『地区の新種ワイン』という意味だったんですね。
てっきり商品名かと思っていました。
富山県南砺市福光地域の弊社がワインを作ったらフクミツ・ヌーヴォーを名乗って良いという事でしょうか。
ありがとうございます。

table_cloth_hiki.png

➁キャッチコピー問題
いつも解禁日とともにキャッチコピーも話題となるボジョレーヌーヴォーですが、いったい誰がつけているのでしょうか。
調べてみると「ボジョレーワイン委員会」と「販売業者」がつけているものの2種類がありました。
「ボジョレー委員会」のつけたものだと分かりにくいよねえ。と「販売業者」が少々誇張して売り出しているそうです。
ちょっとだけ2つのコピーを並べながら紹介します。

2003年
【委員会】 並外れて素晴らしい年
【販売業者】100年に一度の出来

※100年に一度とは凄い。


2005年
【委員会】 59年や64年、76年のように偉大な年の一つ
【販売業者】ここ数年で最高

※100年に一度はどうしたのでしょうか。


2008年
【委員会】 フルーツ、フルーツ、フルーツ
【販売業者】豊な果実味と程よい酸味が調和した味

※販売業者の言う通り委員会のコピーはたしかに分かりにくい。


2009年
【委員会】 数量は少なく完璧な品質。桁外れに素晴らしい年
【販売業者】50年に一度の出来

※また何年に一度系がきました。


2012年
【委員会】 心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた 
【販売業者】史上最悪の不作だが品質は健全。糖度と酸度のバランスが良く軽やか

※史上最悪と言いつつこのベタ褒め感。


毎年話題になるのが販売業者のキャッチコピーの方だそうです。
たしかに面白いですよね。
ツッコミどころはあるものの、販売業者も売らなくてはならないので必死です。
ちなみに今年2022年の委員会のキャッチコピーは
太陽に恵まれたヴィンテージ~果実味とストラクチュアの完璧なバランス~
だそうです。
販売業者の方のコピーを楽しみにもう一回飲んでみようかと思っています。

shinwa_bacchus.png

最後までお付き合い下さりありがとうございました。
また次回ブログでお会いしましょう(^^)

【コタツ】今年もお世話になります・・・!

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます!

今年もあと2ヶ月弱。。。(早い)
めっきり寒くなり、今年もついにコタツの季節がやってきました。
毎年ありがとう。
そんな感謝を感じつつ今回はコタツについて調べてみました。
良かったら最後までお付き合い下さい♪


やっぱりミカン
コタツと言ったらミカン!
こんなイメージは筆者はもっています。
何故このようなゴールデンコンビが誕生したのでしょうか?
調べてみると明確な答えがありませんでした。。。。
ただ、コタツもミカンも戦後の同じ時期に生産が増え、
同じ時期に一般家庭に受け入れられています。
テレビも一家に一台置けるようになり、お茶の間で皆でコタツに入ってテレビを観る。というスタイルに。
1週間以上も保存ができ、手で皮を剥いてお手軽に食べられるミカンがコタツとのペアを誕生させたのかもしれないですね。

kotatsu_neru.png

暖かい光
コタツの中を覗いてみると見るからに暖かそうな柔らかいオレンジ色の光が私たちを温めてくれています。
実はコタツの赤い色は電熱線やライトの塗料の色などを赤くすることで暖かそうに見える演出をしてるだけだそうです...。
演出?
たしかに蛍光灯のような真っ白なライトよりも暖かそうに感じますが、あのオレンジの光が温めてくれてる訳では無かったんです。
なんとも言えない気持ちになりませんか?

buranko_businesswoman_sad.png

今年もラニーニャ現象の影響で日本海側は大雪の可能性が高いそうです。
筆者はコタツに引きこもってミカンを食べつつ、オレンジの光の演出を見ながら雪解けをまちます。
最後まで読んで下さりありがとうございました!
また次回ブログで再会希望です。

○○の秋っていうけど。。。

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます!
寒暖差が厳しい季節になりましたが皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか?
お身体ご自愛下さい。

今回は色々な『〇〇の秋』について調べてみたので良かったら最後までお付き合い下さい♪

➀芸術の秋
そもそもなんで秋が芸術なんだろう?と思った事はありませんか?
秋にイメージされたのは大きく2つあるそうです。
ひとつめの理由は新潮社が1918年にから発行している『新潮』という雑誌の中で「美術の秋」という記事があった事と
ふたつめは秋には大きな美術展が多く開催されている事のようです。
言われてみれば二科展、日展など聞いたことのある大規模な展覧会は今の時期にやっているなあという印象です。
それにしても新潮という雑誌の影響力凄すぎやしませんか。

芸術.png

➁スポーツの秋
現在スポーツの日に座を奪われてしまいましたが、2019年まで10月10日は体育の日でした。
この10月10日は1964年に開催された東京オリンピックの開会式が行われた日です。
開催を記念してもっとスポーツに親しもうという趣旨で制定されたのでスポーツの秋が浸透していったのかもしれないですね。
ちなみに1964年時は統計上例年晴れる日が多いという理由で10月10日にしたようです。
2021年東京オリンピックの開会式は7月23日。。。(モヤモヤ)

syukujitsu15_sports_nohi.png

➂食欲の秋
やっぱりこれです。秋といったら筆者はこれしかありません。
芋栗カボチャ最強です。
お腹がいっぱいでもつい食べてしまうのは、美味しいものがたくさん出回り誘惑に負けて食べる、、、
という理由だけではないようです。(安心)
諸説あるそうなのですが、
1:日照時間が短くなると心身の安定につながる脳内の「セロトニン」の分泌が減り、それを補うために沢山食べたくなる。
2:気温が下がると基礎代謝が上がるため、寒い冬に備えてカロリーを蓄えておこうとする。
との事です!
科学的に解明されているとは!
ちゃんとした根拠があるならしょうがないですよね。
今日から心おきなく科学のせいにして食べようと思いました。

いも.png

最後まで読んで下さりありがとうございました(^^)
また次回ブログでお会いしましょう!

東京ドーム〇個分ってどれくらい?

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます♪
よく「東京ドーム〇個分!大きいですね!」なんて言われますが、どれくらい大きいのか実際に分からないし、なんで東京ドームが大きさの比較として使われるか疑問に感じたのでブログにしてみました。
良かったら最後までお付き合い下さい!


➀東京ドームの大きさ
建築面積 46,755㎡(約4.7ヘクタール)
グラウンド部分 13,000㎡
高さ 56.19m
容積1,240,000㎥
収容人数 57,000人(コンサート)・46,000人(野球)

聞こえます。同感です。どれくらいの規模か全然分かりません。

畳→約3万2472畳分
東京ディズニーランド→約11個分
琵琶湖→約1万4,330湖分

まだまだ規模が分からないですが、なんとなく大きい。。

実はそれが狙いなんだそうです。
単位をつけて言っても直感しにくく、東京ドームという大きな建物を引き合いに出す事で分かりやすくしているとの事です。
そんな理由?と拍子抜けしました。


baseball_dome.png


➁なぜ東京ドーム?
日本国民みんなが知っているという知名度と、大きい建物という認識を利用して、各メディアが広さを表す単位として使い始めたのが
「東京ドーム〇個分」という表現が用いられるきっかけと言われています。
東京ドームより以前は、霞が関ビルや後楽園球場が単位として使われていたようなので、時代と共に変わっていきそうな予感です。
10年後には新しい表現が誕生しているかもしれません。
「森の家〇個分」夢ですねえ。


森の家横ロゴ.png


最後までご覧頂きありがとうございました(^^)
また次回ブログでお会いしましょう♪

甘くて茶色い温泉饅頭

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます(^^)/
朝晩も涼しくなり、「そろそろ秋本番!紅葉でも見に行こうかしら。」
なんて旅行を計画されている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は温泉旅館のお部屋に用意されている「温泉饅頭」について調べてみたので良かったら最後までお付き合い下さい!

1温泉男性.png
なんで置いてあるの?
ずばり「湯あたり防止」のために置いてくれています!
温泉旅行に限らず湯舟に長く浸かっていると気分が悪くなってしまった事はありませんか?
原因のひとつが「低血糖」によるものだそうです。
温泉饅頭で血糖値を上げ、立ち眩みなどの症状を防止してくれていたんですね。
旅館の女将がお土産コーナーのお饅頭の売上を上げたいから宣伝の為に置いていたのかと思っていたのが恥ずかしいです(赤面////)


2茶色饅頭.png
結構な確率で茶色くないですか?
温泉饅頭って茶色いですよね。
それは発祥の地は群馬県の伊香保(いかほ)温泉ではないかと言われているからだそうです。
1910年、勝月堂(しょうげつどう)の初代当主が伊香保温泉の名物として「湯の花まんじゅう」を生み出しました。
伊香保温泉のお湯は鉄分を多く含んでいるため茶褐色の色味をしています。
その色味をイメージし、黒糖を練り込み、茶色のお饅頭にしたようです。
1934年に昭和天皇が湯の花饅頭を大量にご購入された事で全国に評判が広まり、温泉饅頭は茶色というイメージが広まったのですね。
温泉饅頭美味しいですよね。
お風呂前以外でもパクついて意味もなく血糖値を上げています。

最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次回ブログでお会いしましょう♩


【もしや最強では?】さつま芋って凄い!

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます。
先日さつま芋から小さな芽が出ていたので、小さく切ってお芋ごと水に浸していたら一週間ほどでこんなに成長しました。

20220908_084455.jpg

栄養価が高いのはうっすら知っていましたが、こんな成長をみせてくれたさつま芋が気になってしまい、今回ちゃんと調べてみました!
良かったら最後までお付き合い下さい♪

➀どんな栄養素?
【ビタミンB1】
糖質の利用を助ける作用があり、不足すると疲労感や食欲の低下を引き起こしストレスを感じやすくなってしまうことも。

【ビタミンC】
抵抗力を強めるはたらき。シミやシワ(強敵)に効果が!
さつま芋に含まれるビタミンCは熱に強い特性有りとの事。
焼き芋最高。

【ビタミンE】
抗酸化作用で身体の老化や動脈硬化の予防が期待できる。
老化対策にも有効なんですね。

【β-カロテン】
体内でビタミンAに変わり、体内で脂質抗酸化物質として機能し、生体膜を守りガン細胞の増殖を抑制してくれます。

【食物繊維】
整腸作用のほか食後の血糖値の上昇を抑える効果も。
お通じが良くなるのはこの栄養分が豊富だからなんですね。

【ヤラピン】
筆者が聞いた事がない栄養素がでてきました。
さつま芋を切った時に出てくる白い成分だそうです。
腸内のビフィズス菌の働きを活性化する効果。
食物繊維との相乗効果で整腸作用を促してくれます。

【カリウム】
余分なナトリウムを体外に排出してくれる作用。
むくみ対策に有効です。さらに暖かい牛乳と一緒に食べるとより有効!
米飯のなんと18倍の量が含まれています。

sweets_yakiimo.png


凄く栄養価が高い分カロリーもお高めです。
白米100gあたり約156kcalに対し、
焼芋100gあたり約163kcalなのでご飯よりも高いですが、
ポテトチップ100g(約560kcal)食べるよりも健康的ですよね!

imohori.png

最後までご覧頂きありがとうございました!
また次回ブログでお会いしましょう♪

9月1日は防災の日!

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます。
今回はあさって9月1日の「防災の日」について調べてみたので、良かったら最後までお付き合いください♪


なぜ9月1日?

1923年9月1日、関東大震災が発生したことが由来となっています。
月日が過ぎ、伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定されました。
この時期は台風などの水害なども多い季節でもあり、「関東大震災の大惨事を教訓として防災意識を高める事」を目的として「防災の日」として制定。
調べるまで知らなかったのですが、閣議で決まった記念日なんですね。
(祝日にしてください。)
ちなみに、日本記念日協会が制定している9月1日は「防災用品点検の日」だそうです。

bousai_gyousei_musen.png

8月30日~9月5日は防災週間

1982年からは毎年、防災の日を含む一週間を「防災週間」として、様々な地域で防災訓練が行われています。
筆者が学生の時、避難訓練の際「押さない・駆けない・喋らない・戻らない!」と教育を受けましたが、皆さまはどのような感じだったでしょうか?

saigai_hinan.png

防災グッズの準備や点検を!

2011年、東日本大震災で実際に被災された方の在宅避難で特に不自由を感じた事のアンケートによると、
「トイレ・風呂などの生活用水の確保が困難」
「風呂が使用できない」
「食料・飲料水の確保が困難」
上位3つを見ると水、電気、ガス、食料です。
日常の当たり前が無くなる備えは、いくらあっても足りないのに持ち運べる量やストックする量を厳選するのが難しいですよね。。。
そんな中でも実際に被災された方は「普段食べているお菓子」に助けられた、なんて意見もあったようです。
精神的な支えも重要という事でしょうか。
備えるだけで実際には使いたくないです。
災害が来ないのが一番なのですが。。。

saigai_mochidashi_bag_kakunin_family.png

最後までご覧頂きありがとうございました!
また次回ブログでお会いしましょう(^^)

【法隆寺】世界最古の木造建築

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます!

今回は1300年以上前に建立され、今現在世界最古の木造建築の【法隆寺】を記事にしてみましたので、良かったら最後までお付き合い下さい。


➀いつ建てられた?
西暦607年に初めて建てられたと言われています。
日本では小野妹子が遣隋使として派遣されていた時代です。
しかし火事により焼失。。670年に再建されたものが現在の法隆寺となった模様です。


➁誰が建てた?
推古天皇と聖徳太子のお二人によって創建されました。
推古天皇は日本初の女性天皇で聖徳太子は推古天皇の甥っ子にあたるようです。
スーパー能力「10人の話しを一度に聞ける」と言われた聖徳太子に一度は憧れませんでしたか(^^)?

fashion_heian_kizoku_man_noushi.png


➂1300年以上なぜ倒壊しない?
日本を代表する木材「桧(ヒノキ)」で造られ、1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録されました。
法隆寺の五重塔は「積み上げ構造」という建築方法であるとされています。
各階を別々に造り、どんどん積み上げる建築方法です。
重機の無い時代に32mも積み上げるなんて...!
各階の接合部は柔軟に動くようになっており塔自体がしなる事によって、地震の揺れを軽減していると言われています。
(ちなみに通し柱で各階を繋げていない為、現在の建築基準では違反です。)

landmark_houryuji.png

➃メンテナンスが重要
建立された後の保守点検は宮大工の方達が代々受け継いでやっていたそうです。
法隆寺の近くに住んでこまめに点検作業をしていたからこそ現存できているんですね。
これは現在の住宅、、、住宅以外のもの全てに当てはまりますよね。
保守点検がいかに大切かが分かります。

daiku_kanna_man.png


最後までお読み頂きありがとうございます(*^-^*)
また次回ブログでお会いしましょう♩

「几帳面」「しのぎを削る」

いつも森の家ブログをご覧頂きありがとうございます♪

いきなりですが、ブログの題名は建築が由来となった言葉なんです!
調べてみると、色々ありましたのでいくつか紹介致しますので良かったらご覧ください(^^)


➀【釘を刺す】

意味
念を押す

例文
「あれだけ釘を刺したのに!冷蔵庫のプリンが無くなっている!」

由来
もともと日本の建築は釘を使わずに、ほぞ(木材の端の突起)と穴を組み合わせた楔を入れて固定していたのが、いつからか、念のために釘を打つようになり、江戸時代あたりから、念を押す意味として使われていたことからのようです。

kugi.png



➁【几帳面】

意味
きちんとしているさま、すみずみまで規則正しくするさま。

例文
「こんなにお部屋が整頓されているなんて本当に几帳面なんだね!」

由来
几帳は間仕切り用の布製屏風のことで、支える柱には細かい面取りや刻みが入っていて、この面を「几帳面」と言い正確な技術が必要とされたため、現代のような意味合いで使われるようになったようです。

hair_biyou_kirei_man.png


➂【しのぎを削る】

意味
互角に戦う。

例文
「甲子園を目指して各高校達がしのぎを削っているなあ。」

由来
しのぎとは、屋根の勾配に合わせて山形に削ることを言います。山形に削る時、片方を削り過ぎると反対側も削って調整しなければならないので、現代ではこれが転じて互角に戦うと意味となったようです。

arm_wrestling_woman.png


最後までご覧頂ありがとうございました!
また次回ブログでお会いしましょう♩

【雑学】~エレベーター編~

森の家ブログをご覧頂きありがとうございます(*^-^*)

今回は、あるとつい利用してしまうエレベーターについて調べてみました。
エレベーター内に鏡が設置されている理由や、歴史などをブログにしてみましたので良かったらご覧下さい♪


➀世界初のエレベーター
「浮力の原理」や「てこの原理」を解明したアルキメデスさんが世界初のエレベーターを作られたと言われています。
滑車とロープを使い人力で動かしていたようです。紀元前200年という時代にもの凄い発想ですよね...!


nigaoe_archimedes.png


➁日本初は?
記念すべき日本で初めての電動式エレベーターは
1890年(明治23年)に浅草の凌雲閣(りょううんかく)という12階建てのアミューズメントモールの中に設置されたそうです。
関東一円を見渡せる展望室があったり、江戸っ子たちの人気のスポットだったようですが、関東大震災で消失...。(悲)


➂エレベーターの設置義務
3階くらいからエレベーターがついていたら良いなあと思ってしまいますが、高さ31mを超える建物はエレベーターの設置義務が建築基準法で決められています。(階数7~10階ほど)
エレベーターがついているのに敢えて階段を使っていると体に良い事をしている気分になります。(年に数回しかない)

building_high2.png

➃鏡がついていますよね
エレベーター入ると真正面にドーンと大きい鏡が設置してあったり、天井に小さく鏡があるのを見た事ありませんか?
車いすの方用に設置してあるそうです。
エレベーター内の狭い空間で車いすをターンできず、出る時に後方確認する為。
マスクが変な位置にあるのを直す為につい見てしまっていましたが、
車いすの方が利用されていたら邪魔にならないようにしようと思いました。

elevator_door_yusen.png


最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
また次回ブログでお会いしましょう♪

ベランダ?バルコニー?テラス?

森の家ブログをご覧頂きありがとうございます(*^-^*)

なんとなく意識せずに「バルコニー」「ベランダ」「テラス」
という言葉を使っていませんか?
「今日のランチはテラス席だったよ」
「ベランダで家庭菜園やってるよ」
「バルコニーにツバメがやってきたよ」
筆者も曖昧な違いについてブログにしてみましたので是非最後までお付き合い下さい☆彡

➀ベランダ
お部屋から外に張り出していて、ある程度雨風をしのげる屋根のあるスペースを指します。
屋根がついている事が大きなポイントなのでベランダなら洗濯物を外に出して外出しても安心ですね♪

sentakumono_veranda.png

➁バルコニー
お部屋の外にあり、上を向いた時に屋根が無い開放された空間を指します。
屋根が無い分光を取り入れやすく家庭菜園やガーデニングに適しています☆
屋上にあるバルコニーはルーフバルコニーと呼ばれ、通常より広い空間をとれるので椅子やテーブルなど置けるのも大きなメリットではないでしょうか。

okujou_ryokuka.png.png


➂テラス
テラスは庭の一部にレンガやタイルを敷き詰め、家の中から自由に出入りできるようにした場所を指します。本来の地面から一段高いスペースの事で屋根の有無は問わない。
基本的には1階に作られるので庭の一部という考えかもしれないですね。


まとめるとこのような感じです!
部屋.png
最後まで読んで頂きありがとうございました!
また次回ブログでお会いしましょう♪♪

〇〇ハラスメント

森の家ブログをご覧頂きありがとうございます(*^-^*)

先日パワーハラスメントの防止に関する法律が施行され中小企業は2022年4月にその対象となりました。パワハラだけでなくハラスメントはされて嫌なものですよね。されるだけでなく自分がしてしまっていたら...。(泣。申し訳無い。。。)

今回は筆者が初耳だった色々なハラスメントがあるのをまとめてみたので良かったらご覧ください!


➀ヌーハラ【ヌードル・ハラスメント】

麺類をズルズルっとすすりながら食べ、周りの人を不快にさせる事。

外国の方は食事中に音を立てる事がマナー違反としている国が多いので日本人の食事が不快にさせてしまっている可能性があるかもしれません。

ヌーハラ.png

➁ハラハラ【ハラスメント・ハラスメント】

他人からの行為や言動に対して、自分が不快に感じたり、嫌悪感を抱いた時に
「ハラスメントだ!」と過剰に主張する事。

自分に非があるのに上司に注意をされて「パワハラだ!訴えてやる!!」といった感じでしょうか。

ハラハラ.jpg

➂エンハラ【エンジョイ・ハラスメント】

楽しさを押し付けたり強要する事。

「人生一回きりなんだから何でも楽しんだ方が良いよ!」と人に押し付けてしまうと価値観の違う人は不快ですよね。ちなみにエンジョイハラスメントはオードリーの若林さんは提唱したそうです。

エンハラ.png

➃グルハラ【グルメ・ハラスメント】

食事に関するいやがらせの事。

「その食べ方は間違っている!」や好きなものを食べているのに「よくそんなもの食べれるね。」なんて言われたらせっかくの食事が台無しになってしまいますよね。


syokuji_shinken_woman.png

最後まで読んで頂きありがとうございました!

また次回ブログでお会いしましょう♩

家が傷む原因 第1位は

森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

温度変化が激しく過ごしにくい日々が続いていますね。
何を着たら良いか困ってしまいます。

さて、皆様は家が1番傷む原因をご存じでしょうか?
このブログを書くにあたって調べたところ筆者も驚きの原因が...。


家老朽化roukyuka_boroboro_building3.png


ダントツの1位は
【空き家にする】でした!
使ってないんだから「何で傷むの!?」なんて思ってしまいましたが
ここからは理由を挙げてみます。。。


①換気不足
人が住んでいる部屋はドアや窓の開閉など意識しないで換気は行われ、
人が出入りする事で自動で室内外の空気が循環されています。
もし入院や出張などの長期間空けてしまうと室内に空気がこもり、
湿気が充満してカビや菌が繁殖してしまう事に。。。
今のジメジメしている時期などは湿気が溜まりやすく、
菌などを餌にシロアリが発生したり、シロアリを餌に害虫やネズミが発生!
どんどん劣化がすすんでしまいます。

➁水道が使用されない
上下水道を流さないまま長期間経過すると排水管が乾燥して
下水の汚臭や虫などが上がってきます。(気持ち悪い)
錆もすすみ、久々に蛇口をひねると茶色い水が!なんて事に。

➂修復されない
人が住んでいないと雨漏りやヒビなどに気づきません。
修復されずに放置しないていると室内の劣化が
どんどんエスカレートしてしまいます。
家のメンテナンスは大切な事ですね。

水道劣化dougu_suidou_kan_roukyuuka.png古い畳room_yuka_tatami_old.png


もし長期間、家を空ける事が分かっていれば定期的な換気や
通水をご親戚や知り合いの方にお願いしたりしておくと
良いかもしれませんね。

それではまた次回ブログでお会いしましょう♩
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

そのレシート使えるかも

森の家ブログをご覧いただきありがとうございます。

皆様は【セルフメディケーション税制】をご存じでしょうか?
対象となる医薬品をドラッグストアなどで購入し、
その年中に支払った合計額が12,000円を超えるときは、
その超える部分の金額(88,000円が上限です。)について
所得から控除され、所得税の一部が戻ったり、住民税が軽くなる仕組みです。

ポイントは
➀医療費控除をうけていない。
➁レシートの合計金額は世帯全体でOK(生計を一にしている)
➂予防接種や健康診断など普段から健康の維持や予防の取組みをしている。(診断結果や領収証をとっておく)
➃確定申告をする。(これがちょっと面倒!)


DSC_1446.JPG


上記のようなマークがお薬のパッケージに書いてあるのが目印です!
小さいので見落としがちなのと、
青かったり黒かったり色々様式があります。。。


レシートにはこんな表記がされています。

DSC_1443.JPG


今お持ちのレシートに対象のものがあるかもしれません(^^)
取っておいて損は無いかもしれませんね♪

最後まで読んで頂きありがとうございました!

小スペースで春からはじめるプチ菜園

 
 
  
忙しくて時間がなくても、広い庭がなくても大丈夫 
 
小さくても生活に癒しと潤いを与えてくれるガーデニングをはじめてみませんか。 
 
 
プチ菜園

野菜作りの魅力は、日々の成長や収穫を楽しめること。
 
どんなに小さな菜園でも自分で作った野菜のおいしさは格別。
 
ぜひ挑戦してみて。




①プランターの底に軽石などを敷き、
 
 プランターの緑から3cmくらい下まで培養土を入れます。
 
 
②土の表面に、深さ1㎝くらいの種まき用の溝をつくります。
 
 溝を複数本入れる場合は15㎝くらい間隔をあけておきます。
 
 
③つくった溝に2㎝間隔で種をまき、軽く土をかぶせます。
 
 水やりは、種が流れてしまわないように気をつけて。
 
 
④葉が1枚~2枚出てきたところで1回目の間引き、
 
 7~8㎝くらいまで育ったところで2回目の間引きします。
 
 元気のないものから抜いていきましょう。間引いた葉はもちろん食べることができます。
 
 
⑤25~30㎝くらいになったら収穫です。
 
 早めに収穫する方がやわらかくおいしくいただけます。
 
 

 
 

小スペースで春からはじめるプチガーデン

 
 
 
忙しくて時間がなくても、広い庭がなくても大丈夫。
 
小さくても生活に癒しと潤いを与えてくれるガーデニングを始めてみませんか。
 
 
 
プチガーデン

スリットバスケットを使って、好みの植物を寄せ植えします。
 
庭に植えるよりも病気や虫の害が少ないので、初心者にはおすすめ。

 
 
 
①バスケットを用意します。スリットのあるバスケットはホームセンターなどで購入する

ことができますし、ヤシの繊維などでできたバスケットに切り込みを入れてオリジナル

バスケットをつくってもOK。

植物をポッドから出す前にレイアウトを決めておきましょう。
 
 
 
②軽石、培養土の順に入れたら、ポッドから出した植物をスリットに入れていきます。
 
土や根が固まってしまっているものは適度にほぐしてから使います。植物をバスケット

の上部からスライドさせて入れていきますが、茎が折れないように注意しましょう。

1段目が終わったらその上に培養土を足し、2段目、3段目をつくります。
 
 
 
③バスケットの上側は、花が上を向くように寄せ植えします。隙間は培養土で埋めるよう

にし、たっぷりの水を与えれば完成です。



今どきの冷蔵庫の注目機能と選び方

 
 
 
24時間365日、休むことなく稼働している冷蔵庫。
 
特に気温が上がるこれからの時期は冷蔵庫や冷凍庫の出番も増えるため、
 
今のうちに庫内の掃除や点検をしておくのもおすすめです。
 
とはいえ、長く使っているとさまざまな不具合が出てきたり、電気代なども気になるところ。
 
そこで今回は最新冷蔵庫の機能や省エネ性能をチェックするとともに、冷蔵庫の選び方や
 
使い方のコツをご紹介します。
 
 
 
冷蔵庫を選ぶポイントは?



容量
 
冷蔵庫の容量は家族1人につき70L程度が目安といわれます。
 
これに常備品分100Lと予備分70Lを足して最適な容量を求めます。
 
ちなみに4人家族であれば、70L×4人+100L+70L=450Lとなります。
 
とはいえ、これはあくまで参考値。
 
可能であれば少し大きめを選んでおくとよいでしょう。
 
 
 
使い勝手

 
チルド室や野菜室、冷凍室の容量や引き出しの位置などはメーカーやデザインによって異なります。
 
下段より中断の方が食品を取り出しやすいため、よく使うスペースを中段に配置した冷蔵庫を選ぶのがおすすめ。
 
また、食品の鮮度を保つ機能や急速冷凍など、メーカー独自の機能にも注目です。
 
 
 
デザイン
 
最近の冷蔵庫はデザインもカラーも豊富。
 
中でも表面に艶のあるガラストップを採用したタイプは人気があり、
 
汚れを拭き取りやすく、清潔に使えるのも魅力。
 
また、レトロなデザインや北欧風に仕上げたものなど、
 
インテリアや好みに合わせて選ぶことができます。
 
 
 
ドアの開き方
 
設置場所や利き手などを考慮して選びましょう。
 
長く使うものなので、購入前にシミュレーションを。
 
 片開き(右開き/左開き)
 
 基本的に壁が右側にある場合には右開き、
 
 左側なら左開きを選ぶと中が見やすく、取り出しもスムーズ。
 
 観音開き(フレンチドア)
 
 左右に分かれて開くため扉の出が小さいのがポイント。
 
 ドアポケットが多く、狭い場所にもおすすめ。
 
 両開き
 
 1枚のドアを左右どちらからでも開けることができるので、設置の場所を選びません。
 
 引っ越しが多い家庭にも。
 
 

省エネ
 
最新の冷蔵庫は省エネ機能も格段にアップ。
 
意外にも大容量の方が電気代を抑えられるケースが少なくありません。
 
また、手軽に省エネ性能を知るには製品に表示されている"省エネラベル"をチェック。
 
省エネ性能が★の数で表され、より多いものほど省エネ基準の達成率が大きいことがわかります

知っておきたい大人のマナー



大切な人への花の贈り方
 
 
 
結婚式や誕生日、記念日など、花を贈る機会は意外に多いもの。

でもどんな花がいいのか、どんなタイミングがいいのかなど、

いろいろと迷ってしまうことも多いでしょう。



今回は、花を贈るときのポイントや注意点、おすすめの花や色、花言葉などをご紹介。

贈られた人も贈った人もうれしい、花を贈るときの基本的なマナーを知っておきましょう。



【結婚祝い】
 
明るくてやさしいパステル系の花がおすすめです。
 
また、花嫁が身につけると幸せになれるという「サムシングブルー」にちなみ、
 
ブルー系の花を贈る場合もあります。
  
気をつけたいのは赤や黄色のバラ。
 
赤いバラは恋人に贈る花、黄色いバラの花言葉は"嫉妬"です。
 
お祝いムードに水をさすことのないように。
 
 
 
【出産祝い】
 
男の子の場合は、ブルー系やクリームイエローの花、
 
女の子の場合はピンク系など、ふんわりとやわらかい色合いで。
 
また、"ベビーブレス"と呼ばれることもあるカスミソウもアレンジにはおすすめです。
 
名前にちなんだ花や、退院後なら記念樹になる観葉植物も良いでしょう。
 
 
 
【新築祝い】
 
香りの強くないもの、場所をとらないものなどがよいでしょう。
 
観葉植物はおすすめです。
 
赤い花を贈ると火を連想させる場合もあるので、
 
避けたほうが無難かもしれません。
 
 
 
【お見舞い】
 
香りの強い花や花粉の多い花、散りやすいものやキクの花、
 
鉢物は避けるようにしましょう。
 
また、花束の場合、4本、9本、13本など不吉とされる本数も嫌われます。
 
花瓶がないこともありますので、フラワーアレンジメントだと喜ばれるでしょう。

シーズンオフにはクリーニングへ

 
 
 
「冬物のコートを着るのもそろそろ終わりかな...」そう言って来シーズンまで
 
クローゼットにしまいこんではいけません。
 
一見汚れていないコートでも、肌に直接触れる袖口についた皮脂汚れや、
 
外出した時に吸着した排気ガスによる見えない汚れは蓄積します。
 
長く大切に着続けるためにも、シーズンオフにはクリーニングに出してあげましょう。
 
 
 
クリーニングで清潔に!
 
●クリーニングに出す前に
  
 コートについているボタンが取れかけていないかチェック。
 
 ベルトなどの付属品は外してから一緒に出しましょう。
 
 ペットの毛が付いているものは、ブラシなどで落としてからクリーニングへ。
 
●クリーニングから戻ってきたら
  
 コートに掛けられたビニール袋を取り外しましょう。
 
 そのままクローゼットに収納すると、コートを傷めたり、
 
 袋の中の湿気がたまりカビの原因になってしまいます。
 
 
 

湯冷め対策

 
 
 
お風呂に入って体を温めたはずなのに、
 
なぜか入浴前よりも体が冷えてしまった・・・なんてことはありませんか?
 
湯冷めは体を冷やすだけでなく、体調不良につながる原因にもなります。
 
体をしっかりと温めた後にも気をつけて、寒い冬を健康に過ごしましょう。
 
 
 
湯冷めする原因
 
人は上がり過ぎた体温を元に戻そうとして汗をかいたり、
 
血管を広げることで熱を放出しようとします。
 
このため、入浴後など体が温まった状態では毛穴や体表面の血管が開いたままになり、
 
熱放出が過剰に行われることで深部体温までも低下してしまいます。
 
また、髪や体についている水滴が蒸発する際に熱を奪うこともあるので注意しましょう。
 
 
 
風邪を引き寄せる原因に
 
湯冷めをすることでウイルスが活動しやすい体内環境となり、
 
それと同時にウイルスと戦う免疫力も低下してしまいます。
 
風邪のウイルスは基本的に低い温度を好み繁殖します。
 
 
 
また、湿度が低くなると、より空気中にウイルスが漂いやすくなります。
 
湯冷めは風邪にかかりやすくなるだけでなく、寝つきや睡眠の質を悪くしたり、
 
肩こりなどを引き起こすこともあります。
 
 

体を冷やさないために
 
その1:脱衣所はヒーターなどで温める
 
冬は、脱衣所と浴室とで大きな温度差があります。
 
お風呂あがりに急速に体が冷えてしまうのを防ぐため、脱衣所は暖かくしておきましょう。
 
 
 
その2:湯船にゆっくり浸かる
 
適温のお湯(38~40度)に10~15分ゆっくり浸かるのがベスト。
 
副交感神経を刺激することで、血流が促進されて体が芯から温まり、
 
湯冷めしにくくなります。
 
 
 
その3:お風呂あがりは早めに髪を乾かす
 
肌についている水分はすぐに拭いて乾燥させるのが大切です。
 
また、濡れた髪の毛も体温を奪う原因となるので、早めに乾かしましょう。
 
 

エコで便利な風呂敷について

 
 
 
歴史は古く、奈良時代から使われていたという「風呂敷」。
 
衣類や贈答品を包んだり、慶事弔事のふくさとして利用したりと、
 
生活の中で広く使われてきました。
 
 
 
高度経済成長を経て目にする機会が少なくなっていきましたが、
 
エコの観点から再び注目されるようになりました。
 
さらに2020年7月からスタートしたレジ袋有料化に伴い、
 
エコバッグとしても評価されています。
 
 
 
丸洗いできる素材のおしゃれな柄も増え、衛生的で普段使いにもぴったり。
 
古くからの日本の伝統文化を、新しいライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか。
 
 
 

お風呂のカビ対策③

 
 
 
カビは温度と湿度、汚れや石鹼カスなどの栄養分が原因となって発生します。
 
目に見えないカビの原因菌はこの条件が揃うと黒カビなどに成長してしまいます。
 
 
 
カビが生えないようにするには入浴後の掃除方法やちょっとした手間が大切です。
 
カビが発生する環境を作らないように日頃の予防法をご紹介します。
 
 
 
湿度を下げる
 
カビは湿度が大好きです。
 
入浴後は最低2時間以上は換気扇を回すのがおすすめ。
 
入浴時以外にも常に換気扇を回して風の流れを作るのもカビ予防には効果的です。
 
 
 
換気扇を回す時は窓やドアを閉めます。
 
ドアを開けると他の部屋に湿気が入ってしまうので空けないようにしましょう。
 
通気口にゴミが溜まっている場合は掃除をして通気を良くします。
 
入浴中以外は浴槽の蓋を占めておけば湿度が上がるのを抑えられます。
 
 
 

お風呂のカビ対策②

 
 
 
カビは温度と湿度、汚れや石鹼カスなどの栄養分が原因となって発生します。
 
目に見えないカビの原因菌はこの条件が揃うと黒カビなどに成長してしまいます。
 
 
 
カビが生えないようにするには入浴後の掃除方法やちょっとした手間が大切です。
 
カビが発生する環境を作らないように日頃の予防法をご紹介します。
 
 
 
シャワーは温水?冷水?
 
奥深くのカビは50℃のお湯を90秒かければ死滅するといわれています。
 
週に1度50℃のお湯を5秒かけるようにすれば表面のカビ対策になります。
 
 
 
温水のシャワー後、温度を下げてカビの繁殖を抑えるために冷水をかけるのも効果的ですが、
 
蒸発しにくく水分が残ってしまいカビの原因になってしまいます。
 
シャワー後は窓ガラスの掃除などで使うスクイージーで水気を切るか、
 
使用済みのバスタオルなどで拭き取るのも有効です。
 
できるだけ水分が残らないようにすることが大切です。