あたたかさを上手に使う、冬の住まいの工夫

いつも森の家ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
11月に入り、朝晩の冷え込みが本格的になってきました。
コートやマフラーの出番も増え、冬の気配を感じる日が多くなりましたね。
家の中でも、そろそろ暖房をつけ始めた方も多いのではないでしょうか。

これからの季節に気になるのが「暖房効率」。
同じ暖房器具でも、使い方やお部屋の環境によって、
あたたまり方や電気代に大きな差が出てきます。

まず意識したいのは"空気の流れ"です。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまりやすいもの。
エアコンを使う場合は、サーキュレーターや扇風機を上向きに回して、
空気を循環させるとお部屋全体がムラなく温まります。

また、カーテンの使い方もポイント。
夜はしっかり閉めて冷気を防ぎ、日中はカーテンを開けて太陽の光を取り込む。
この"昼と夜の切り替え"を意識するだけでも、室温が保たれやすくなります。

床の冷たさ対策には、厚手のラグやスリッパの利用もおすすめです。
足元が冷えると体全体が寒く感じやすく、暖房を強くしてしまいがち。
小さな工夫で体感温度を上げることが、エネルギーを無駄にしない暮らしにつながります。

これからどんどん寒さが増していきますが、
"暖かさをつくる"だけでなく、"逃がさない工夫"を意識することで、
快適で心地よい冬の時間を過ごせるはずです。

PageTop